明けましておめでとうございます。
前回の記事では、
「テストの点数が取れない時、お子さんにどんな声掛けをしますか?」
と書きました。
実は前回挙げたやり方は全て
「結果」に対するアプローチです。
「結果」ばかりに目を取られて、
「結果」を何とかしようと思っても、
実はうまくいかないことが多いです。
今回はテストの点数が取れない
「理由」を考えてみたいと思います。
「テストの点数が取れない」
という結果の中にも、
実はいろんな子がいます。
なぜ「テストの点数が取れない」のか?
まずは、勉強時間は取れているか?
という切り口で分けてみると・・・
「勉強時間は取れている」けど
「テストの点数が取れない」子
と
「勉強時間が取れていない」から
「テストの点数が取れない」子
の
2種類の子がいますよね。
少しずつ原因に近づいてきました。
では
「勉強時間が取れていない」から
「テストの点数が取れない」子
は
なぜ「勉強時間が取れない」のでしょうか?
例えばこんな原因が考えられます。
そもそも
「勉強しよう」と思っていないから
「勉強時間が取れていない」子
と
「勉強しよう」と思っているのに
「勉強時間が取れない」子
がいます。
では
なぜ「勉強しよう」と思っているのに
「勉強時間が取れない」のでしょうか?
例えばこんな原因が考えられます。
ここまでくると、
やっと解決策が見えてきます。
ちなみに私は、
中学生の時は駅伝部に入っていました。
私はあまり器用ではないので、
引退する10月までは部活に対して
100%の力でやっていました。
(勉強は0%)
でもそのおかげで、
引退後は勉強に対して
100%の力でやれました。
では
「勉強しよう」と思っていないから
「勉強時間が取れていない」子
に対しては、どんな解決策があるか?
親が子どもに対してできる事は
「勉強しよう」と思ってもらうこと
です。
例えば(私たちの勉強会で使った)こんな本
を一緒に読む。
や、
(誰しも思ったことあると思いますが)
「若いころ勉強しとけばよかったー!」と思う理由を伝える。
や、
周りの子よりだいぶ難しい問題を買ってくる。
(例えば中学生に対し高校生が使う参考書など)
や、
学生の時勉強を頑張り、
今をキラキラ生きている大人の話を聴く機会を作る。
など。
ほら。
前回の記事とは違ったアプローチが出てきませんか?
次回は
「勉強時間は取れている」けど
「テストの点数が取れない」子
について考えてみたいと思います。





