ここの所色々とお世話になっているアラジン仲間の方よりお話があって、

国内では貴重といわれるアラジン8型(ブルーグレー・グリーン)を

入手する機会が何度かあり、すべて常用できるまでにはオーバーホールをして

ストーブコレクションに追加しています😃。

 

本当に私みたいな者からすると感謝しかありません😭

 

また、自分の場合は「修理」という観点からのアラジン研究の為、

日常使いをしながら8型の特性という物を15型と比較しながら

色々と調べています。

 

今回は簡単に8型を15型と比較した場合の私なりのメリット・デメリットを

軽く書いてみたいと思います😄。

 

 

ブルーグレー

左から1st、普通のフレーム、捻りフレーム

image

 

グリーン

捻りフレーム

 

 

 

アラジン8型(ブルーグレー、グリーンの捻りフレーム)のメリット

 

・とにかく国内では簡単に手に入らないという意味では貴重品

 コレクターの方が手放さない限りは普通には売っていない。

 また手に入るにしてもその希少性が故、15型の倍以上の価格のことが多い。

 

・ブルーグレーに関しては1stと呼ばれる黎明期モデル・15型と同じ形状だが

 フレームの厚みが倍で別格の物・捻りフレームという特徴的なフレームを

 搭載した物など、15型とは全く作りの違うアラジンを楽しめる。

 

・ブルーグレーは兎に角その色が漢心をくすぐる。グリーンの捻りに比べて

 さらに古く、80年以上経っているので希少価値が有る。

 特に状態が良い物はコレクター間では取り合いになるほど。

 

・芯送りつまみの位置が低い。15型は基本的に位置が高くなっていて

 タンク割れの原因の一つになっている。

 今まで見た中で8型でつまみ部分・アーム支点ネジ部のタンクの

 亀裂が発生した物は見たことが無い。

 タンクの板厚が15型に比べて厚みが有ることも理由の一つかも。

 

・タンクのメーター窓が灯油焼けしている物は皆無。

 メーター窓の材質が15型の物とは全く別物と思われる。

 但し保管環境で割れ・欠損はままある。

 

・捻りフレームは戦中時の物資不足対応で、フレームに捻りを入れることにより

 強度を持たせたのが理由の一つ。

 そのおかげでチムニー周りがすっきりし、ブルーフレームが綺麗に見えるのが 

 人気の理由の一つ。

 但し個体数はそれほどは多くないと予想される。

 

・1stモデルはまさに個体数が極端に少ないことによる希少価値が高い。

 自分の所の物は欠品多数だったのでフルオリジナルではないが、

 タンクのレイアウトやチムニーレバーの位置にしても、

 その後のモデルとは全然別物となる。

 

 

アラジン8型(ブルーグレー、グリーンの捻りフレーム)のデメリット

 

・兎に角品物の流通量が少ない・海外輸入のノウハウがないと

 手に入れられないなど、まず入手の段階で躓く。

 自分もリスクの方がかなり高く、諦めていた者の一人。

 

・後年改善された所が改善されない状態になる為、15型よりは色々と

 神経を使うことが多い。

 

・基本ストーブのコレクションとして「所有」している人が殆どで、

 「使用」に関する情報やFAQは皆無と思った方が良い。

 基本は自分で独学で学び、調子を出していくことになる。

 

・約80年以上前のストーブなので、故障・錆による劣化・経年の部品の

 がたつき等、買ってすぐに使える品物だとは思わない方が良い。

 何かしら手間はかかると思って対応する形になる。

 

・補修パーツの入手がかなり困難。

 物・場所によっては15型の物を流用することは可能だが

 (灯油メーターやキャップ、天板等)

 特にブルーグレーは国内の流通がほぼ無いので壊滅的。

 本体を直す為に、同じくらいの値段の部品取り機をリスクを冒して

 個人輸入して買うことになり易い。

 購入時に欠品が無いことが最低条件かも。

 

・8型のタンクは真鍮の厚みが厚い分、衝撃には弱い印象が有る。

 年数が経っているのも有るが、とにかく硬いのでぶつけると

 凹まずにバリッと割れることが多い印象がある。

 修復はかなり困難となる。

 この辺がグリーンの捻り以降は改善されて割れずに凹むようになっている。

 

・8型の特徴の、低い芯送りつまみ位置の所為で、灯油をメータ読みの

 満タンにまで入れてしまうと、移動時の揺れで継ぎ目から灯油が

 漏れ出すことが有る。

 後年の15型が、ハンドルの位置が大分上に上がった理由の一つでは

 ないかなと個人的には思っている。

 

 

ざっとはこんな感じでしょうか。

古い物の不便なところを色々改良していって、最終的に15型のあの形に

なっていったんだなぁと最近は思うようになりました。

 

不便を楽しむ、というと語弊があるかもしれませんが、

8型は何が有っても驚かない気持ちで接することも必要だと

自分的には思います😅。

 

また項目が増えたときは記事にしてみますね😃。