~八丈島 名所・旧跡ご紹介~ 「宇喜多秀家の墓」 | 八丈島観光協会blog

八丈島観光協会blog

team8jo project presents

宇喜多秀家は、備前美作(みまさか)の領主で中納言。豊臣家五大老の1人。関ヶ原の合戦で敗れたが、死一等を減ぜられ、慶長11年(1606)33才の若さで八丈島流罪(主従13人)。在島50年83才で没した。八丈島への流人第1号である。墓は東里の外稲葉墓地。元々は、五輪塔の左側にある板(卒塔婆)状の石のものであるが、流罪人ということで、刻銘は「南無阿弥陀仏」とのみである。その後、死後186年の天保12年(1841)、許しを得て現在の五輪塔型の立派な墓が造られた。

秀家の流人生活は50年にも及ぶが、妻・豪の実家の前田家から、2年に1回、白米70俵、金子35両、衣類・雑貨・薬品などが送られ続けた。しかし浮田家は7家に分かれ、後には20家にもなったので、生活は楽なものではなかった。日々の暮らしも、磯辺に釣り糸を垂れ、詩歌をたまさか詠むのみで、その他は一切等閑に付し、全くの凡俗に徹して、英俊の片鱗も見せることなく終わったという。


ただ、流罪後何年かして、前田家から徳川と談合して小さくとも一国を領するよう取りはからうとの打診があった折り、秀家は、「私は、かつては豊臣家五大老の一人。いまさら徳川家の禄を食む気はないから、折角のご厚意なれど、この儀だけはお断りしたい。」と、使者を帰したという。彼の一徹さが表れた話も残っている。

 


 
宇喜多秀家の墓

〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷
バス停[大脇前]より徒歩3分