ソーレ♪ソレソレお祭りだ~♪はっぴ

 

どーも!!皆さん!!

Team Jr 自称広報担当 総長です。

 

夏が本格始動!!

夏といえば欠かせないのはお祭り!!水ヨーヨー

 

そんな楽しいお祭り…

できればトラブル無く楽しみたいですよねニヤリ

それも異性と行ったとき、相手のトラブルを解決できたら…

とてもよくないですか!?ウインク

 

今回はこんなテーマ

「祭で楽しく差をつける!!

 

さて祭となると基本は移動のしっぱなし!!

ましてや普段着慣れない浴衣浴衣シロを着る事でしょう。

 

着慣れないものを付ければ、移動が大変なのは必然。

せっかくの楽しいイベントです。

そこを利用してゆっくりスローペースで移動することを意識してみるのはいかがでしょう。

小さい歩幅で移動すれば着崩れも起こらないですよ

 

また、「下駄は歩きづらいよ~しずく!

なんて思ってる方!!

逆ですよ~

下駄は日本人が歩きやすいように作った最高の履物です!!

なぜ歩きにくいのか?

それは、そもそも下駄の歩き方を知らないから!!口笛

 

下駄で歩くときは

“わざと前へ傾けるように歩く事”。

普段皆さんが履かれてる靴の時では、かかとを先に付けて、重心を順に前に移動させて最後はつま先で蹴ります。

しかし下駄の場合かかとに重心が来ることはめったにありません。

基本つま先だけを使って移動します。

イメージは台(足の裏を付けている板)を地面につけながら歩きます。

 

この歩き方を覚えないと・・・

いつまでたっても親指の付け根を鼻緒で痛めますよwwwガーン

 

また荷物は最小限にするのが望ましいが…

逆にこれは持って行ったほうがいいものって知りたいですよね。

・扇子扇子

 祭りは人が多い上に、熱くて喉が渇いたと思っても並んでなかなか買えない…

 暑さ対策として、素早くできるので持ってくべき

 うちわでもいいですが、たためること!帯にさせて持ち歩けること!!何より粋!!!

 浴衣とセットで持っておきたいですね。

・ばんそうこう絆創膏

 下駄で足の親指が…

 小さい携帯用を持つのもいいですが、100均でかわいい透明ケースに2,3枚入れておくだけでも見た目良しですね。

・ティッシュポケットティッシュ

 普段持ち歩いていることが多いですが…

 少しおしゃれなものならこれ一枚で案外何でもできる!!

 ‐食べたものをこぼさないために何枚かたたんでお皿

  (食べ歩きの時もこぼさないために手持ちに2,3枚持ちながら)

 ‐浴衣についた汚れ…水でぬらす前に乾いたティッシュでふき取る

 (汚れは水でにじませると逆に取れなくなりますよ~てへぺろ

 ‐汗をかいたときや顔のテカリ抑えとして!

 (ティッシュの吸水性は思っているより高いですよ~)

 

さて、姿勢、持ち物と来たから…

最後は距離感!!

祭り会場!!

人も多ければ、BGMもガンガンかかってることでしょう!!

せっかくです、逆手に取りましょうグラサン

 

もうこれ見よがしに近づいてしまいましょう!!カップル

 

せっかくおしゃれしたんです、近くで見てもらいましょう!

聞こえづらいのはしょうがない、聞こえる距離まで近づきましょう!!

楽しい感情、近づいてさらに共感しましょう!!!

 

もうはぐれないため、「手つなぐ?」言ってもいいんじゃないんですか?キョロキョロ

迷子にならないために、子供のころからやってることです。

 

そもそも、一緒に祭に来てるんです!

ぶっちゃけ、祭で差をつけるのに…

 

この行為無くして、差を付けようがないでしょ?!

 

はい、いつもの極論です笑い泣き

 

さて、今回は情報が大ボリューム!!

出店の屋台のように、欲張りセットでのご提供でした!!

自称広報担当 総長でした。ばいばい