「お金」も「人」も強くする

オーナー企業のための経営術 №121

 

 

オーナー企業の経営者が

会社と共に資産を残すためのパートナー

福沢光展です。 

 

 

・・・

 

 

「もう、あなた出て行って」
と言われたら、どうしますか?

 

 

 

 

えーーー?!

と思いつつ、従うか。

 

それとも、

 

こっちだって、言いたいことあるぞ!

と応戦するか。

 

 

さて、あなたなら?

 

 

今回は、とある会社の物話です。

 

 

関西支店長

「部長、大変です!こんなのが届きました!

はやく次の事務所を見つけて引っ越さないといけません・・・」

 

 

 

部長

「まあ落ち着こうよ。なに、解約通知書?」

 

関西支店長

「いま借りてるこの事務所、古い建物なんです。

地震のことも考えて建替えるって。6か月後に退去しろって書いてあります。大変だ~」

 

部長

「ふーん。ご丁寧に縦書きで。重々しい雰囲気にしたいのかね。どこかシロートっぽいけどな。

貸主代理委託者、株式会社ヤマギ建築士事務所?なんだこれ。この会社、非弁行為大丈夫か?」

 

関西支店長

「どうしましょう?!どうやって6か月で物件さがして引越しすればいいんでしょう?」

 

部長

「ずいぶん真面目だねえ。もうちょっと待ってよ。賃貸の契約書を見せてくれる?」

 

関西支店長

「これです。第15条に基づいた6か月前の解約通知なんです」

 

部長

「それはあんまり関係ない。契約したのは昭和〇年ね。賃貸借期間は4年か。これ、何回も契約を更新してるよね?」

 

関西支店長

「はい、自動更新というか、契約書は古いままですが、もう何十年も借りてます」

 

部長

「そうか。支店長、おめでとう!よし、ちょっとビールでも飲みに行くか」

 

関西支店長

「??」

 

部長

「これはスゴスゴ出ていく必要ない。それどころか、立退料ガッチリもらう立場だ」

 

関西支店長

「え?契約書どおりに事前解約通知されてますよ?」

 

部長

「借地借家法という法律があるんだ。この契約は普通賃貸借契約。借主の権利が圧倒的に強い。大家さんが契約を更新したくないと言っても、借主が同意しなければ自動的に更新される。もし、定期賃貸借契約だったらそうはいかないけどね」

 

関西支店長

「来週、建築士事務所の人が来ることになってます」

 

部長

「そうか。まずは、”コレ普通賃貸借契約ですよね。立退料や引越し費用負担とかありますよね”ってとこから始めるといい。

向こうはスンナリ出て行けば儲けもの、って思ってるかもしれないから。それと、6か月で出ていく必要ない立場ってのは覚えておけよ!あとは金額の交渉。こちらの満足がいくまで気長にやるだけだ」

 

関西支店長

「そうなんですか、よかった・・・きちんと契約してくれた昔の先輩のおかげですね!」

 

部長

「今日はエビスビールにしようかなー」

 

 

物語はここまで。

 

 

関西支店長、ひと安心ですね。

部長もおいしいビールが飲めそうです。

 

 

さて、

会社が事務所を借りている場合、

大家さんから出て行ってくださいと言われるケースは意外とあるものです。

 

古くなった。地震が不安。だから建替えたい。

などの理由で。

 

あなたの会社も、いつか言われるかもしれません。

 

 

「もう、あなた出て行って」
と言われたら、どうしますか?

 

 

 

 

まずは、契約を確認しましょう。

あなたはどんな契約で、そこに居るのか。

 

言われた通りにしなくてはいけない立場ですか?

 

それとも、

言いたいことは言える立場ですか?

 

 

知っていれば、余裕をもって有利に交渉できるかもしれませんね。

 

本日は以上です。

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

ミッション(使命)は

 

オーナー企業の経営者が

会社と資産を残すためのパートナーとして

会社の「お金」と「人」を強くすること。

 

 

■ 事業承継が成功するビジョン策定

■ キャッシュフロー経営

■ 業績のあがるチームづくり

 

 

を社外の経営幹部として

サポートしています。

 

 

ファミリービジネスパートナー

福沢光展(ふくざわみつひろ)

 

・(株)ワオンコンサルティング 代表取締役

・税理士

・認定経営革新等支援機関

 

 

【お問い合わせはコチラから】