こんにちは!アブレイズ編集部です。今回は、東京23区を走る電車の混雑状況についてお伝えします。
東京23区は、日本の首都であり、世界でも有数の大都市です。そのため、人口密度が高く、交通機関も多く利用されています。特に、電車は東京の主要な移動手段となっており、毎日多くの人が乗り降りしています。
しかし、電車の利用者が多いということは、混雑も激しいということです。電車に乗るのに長い列に並んだり、車内で窮屈な思いをしたり、遅延や運休に巻き込まれたりすることも少なくありません。混雑は、ストレスや疲労の原因になるだけでなく、感染症のリスクも高めます。
そこで、この記事では、東京23区を走る電車の混雑状況について、以下の3つの観点から解説します。
・三大都市圏の平均混雑率と東京の混雑率の比較
・混雑する路線や時間帯の傾向
・混雑を回避するための対策
この記事を読めば、東京23区の電車の混雑状況について、より詳しく知ることができます。また、混雑を回避するための対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
三大都市圏の平均混雑率と東京の混雑率の比較
まず、三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)の平均混雑率と東京の混雑率を比較してみましょう。混雑率とは、車内の乗客数と定員数の比率のことで、100%を超えると立ち客が発生します。
国土交通省が令和5年7月に発表した報道発表資料によると、令和4年度の三大都市圏の平均混雑率は、東京圏が123%、大阪圏が109%、名古屋圏が118%となっています。これは、前年度に比べて、東京圏は15ポイント、大阪圏は5ポイント、名古屋圏は8ポイントの増加となっています。
東京圏の混雑率は、三大都市圏の中で最も高く、平均で定員の1.23倍の乗客が乗っていることになります。つまり、ほぼすべての路線で立ち客が発生しているということです。また、混雑率が150%を超える路線も多く存在しており、最も混雑する路線は、東急田園都市線の渋谷駅〜二子玉川駅間で、混雑率は199%となっています。
これに対して、大阪圏や名古屋圏の混雑率は、東京圏よりも低い水準にとどまっています。大阪圏では、混雑率が150%を超える路線は存在せず、最も混雑する路線は、阪急京都本線の梅田駅〜十三駅間で、混雑率は140%です。名古屋圏では、混雑率が150%を超える路線は2つあり、最も混雑する路線は、名古屋市営地下鉄東山線の栄駅〜伏見駅間で、混雑率は156%です。
このように、東京圏の電車の混雑状況は、他の都市圏と比べても突出しており、改善の必要性が高いといえます。
混雑する路線や時間帯の傾向
次に、東京23区を走る電車の混雑する路線や時間帯の傾向について見ていきましょう。混雑する路線や時間帯を把握することで、混雑を回避するための対策を立てやすくなります。
混雑する路線の傾向
東京23区を走る電車の混雑する路線の傾向としては、以下の3つが挙げられます。
・都心部とベッドタウンを結ぶ路線
・都心部の主要駅を通る路線
・乗り換えの多い路線
都心部とベッドタウンを結ぶ路線は、通勤や通学の利用者が多く、朝夕のラッシュ時には混雑がピークに達します。たとえば、東急田園都市線や京王線、小田急線、東武東上線、総武中央線などがこのタイプの路線です。
都心部の主要駅を通る路線は、ビジネスやショッピングなどの目的で利用されることが多く、一日中混雑が続く場合もあります。たとえば、山手線や東京メトロ銀座線、東京メトロ千代田線などがこのタイプの路線です。
乗り換えの多い路線は、他の路線との接続が良いことから、利便性が高く利用者が多くなります。しかし、その分混雑も激しくなります。たとえば、東京メトロ東西線や東京メトロ南北線、埼京線などがこのタイプの路線です。
混雑する時間帯の傾向
東京23区を走る電車の混雑する時間帯の傾向としては、以下の3つが挙げられます。
・朝のラッシュ時間帯(7時〜9時)
・夕方のラッシュ時間帯(17時〜19時)
・最終電車
朝のラッシュ時間帯は、通勤や通学の利用者が多く、特に都心部へ向かう方向が混雑します。夕方のラッシュ時間帯は、帰宅や買い物の利用者が多く、特に都心部から離れる方向が混雑します。最終電車に関しては、主にターミナル駅を発車する路線は混雑する傾向があります。
混雑を回避するための対策は?
東京23区を走る電車の混雑状況を知ったところで、混雑を回避するための対策についてもお伝えします。混雑を回避するための対策としては、以下のようなものがあります。
・時間帯をずらす
・路線を変える
・乗り換えを減らす
・自転車や徒歩を利用する
・在宅勤務やテレワークをする
時間帯をずらすというのは、ラッシュ時間帯を避けて、早朝や昼間、夜間などに電車に乗るということです。これにより、混雑を避けることができます。ただし、仕事や学校などの都合によって、時間帯をずらすことができない場合もあります。
路線を変えるというのは、混雑する路線ではなく、混雑しない路線を利用するということです。たとえば、山手線や東京メトロ銀座線などの混雑する路線ではなく、京浜東北線や東京メトロ日比谷線などの混雑しない路線を利用するということです。ただし、路線を変えると、乗り換えや距離が増えることもあります。
乗り換えを減らすというのは、乗り換えの多い路線ではなく、乗り換えの少ない路線を利用するということです。たとえば、東京メトロ東西線や東京メトロ南北線などの乗り換えの多い路線ではなく、京王線や小田急線などの乗り換えの少ない路線を利用するということです。ただし、乗り換えを減らすと、所要時間や料金が増えることもあります。
自転車や徒歩を利用するというのは、電車に乗らずに、自転車や徒歩で移動するということです。これにより、混雑を完全に回避することができます。ただし、自転車や徒歩を利用すると、体力や気候によっては大変な場合もあります。
在宅勤務やテレワークをするというのは、電車に乗らずに、自宅や近くのカフェなどで仕事をするということです。これにより、混雑を完全に回避することができます。ただし、在宅勤務やテレワークをするには、職場や学校の許可や協力が必要な場合もあります。
まとめ
以上、東京23区を走る電車の混雑状況についてご紹介しました。東京23区の電車の混雑状況は、他の都市圏と比べても突出しており、改善の必要性が高いといえます。混雑する路線や時間帯を把握することで、混雑を回避するための対策を立てやすくなります。時間帯をずらす、路線を変える、乗り換えを減らす、自転車や徒歩を利用する、在宅勤務やテレワークをするなどの対策を試してみましょう。
アブレイズ・コーポレーションでは、混雑する路線を考慮しながら、お客様のニーズに合った物件をご紹介しております。スタッフ自体が通勤や物件のご案内で利用しているので、生の情報をお届けさせていただきます!また、『仲介手数料無料~半額以下保証』のサービスもありますので、初期費用を抑えながら、お得にお部屋探しをすることができます。お部屋探しの際は、ぜひアブレイズ・コーポレーションへお気軽にご相談ください!
以上、アブレイズ編集部でした。次回もお楽しみに!
お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております✨
お部屋も探せるアブレイズ・コーポレーション公式LINE!
新サービス『アブレイズ学割』で学生さんはいつでもお得😊