香川のお寺に嫁いでいます
てらのママです

今日は茶道教室でした。




今日の床の間。





本日活けていたお花






白いのが「鯛釣り草」と言うらしく

鯛を釣ったような形の

珍しい形のはお花。


どれかが「ひとりしずか」で

あと黄色い花はなんだったかな。。。


適当な記憶力笑い泣き





掛け軸は天皇の血筋を引く王女様の絵。

伊勢の斎宮になった方だそう。


伊勢巫女さん。。





和菓子は

島根県の松江のものだそうです。





松江の第7代目藩主の

松平不眛公

(まつだいら・ふまいこう)

という熱心に茶の湯と禅学を学んでいた

有名な方がいらっしゃって

そのゆかりの和菓子だそうです。


松平家は徳川家の元祖として有名。

香川の高松藩主も松平。


ウィキで見たら

松平家は元々は愛知県の在勢力だったとか。


いやー強そうな血筋。




最近ほんと家とか歴史の話に

よくアンテナが向くなーチュー



桜の最中。

中身の桜餡が美味ラブ





うん。


全国の美味しい和菓子を

食べに来ていると言っても

過言では無いですおねがい



2回目にしてふくさの練習。

ふくささばきが難しかったです。

 

必死でやってたので写真は無い笑笑


今回

お茶の先生の話で心に残ったこと。

 



「 千利休の次男が表千家。

三男が裏千家。

長男は家を出て

後に茶道の道に戻った。 」


千利休のお家は複雑そうだと

思いました!



「扇子は結界」


旦那は知ってる話でした!



「茶道は総合芸術」


確かに!


歴史の話や地域、季節のものや

植物や身体の動きとか

いろいろなジャンルを学べました。


茶道は奥が深くて

勉強し甲斐があります。


忘れないうちに

自主勉強していきたいです!


お茶が相変わらず美味しかった!

ここのお抹茶は格別に美味しいラブ