なんか、片手間でプレイしていたはずの栄冠ナインでまさかの甲子園優勝……。
しかも、結構「おまかせ」中心だったのに…。
完全に、運での勝利です。
なんか、栄冠ナインは力入れてするタイプではないなと思いました。
あっ、本データ(メモリーカード)ではなく、栄冠ナイン用のデータ(メモリーカード)です。
にしても、栄冠ナインは精神的にキツイです。
良くも悪くも自分で操作できないですからね。
「9回裏、相手の攻撃、1点差でワンアウト満塁!」だと、もう1球投げるたびにプレイヤーのHPが10くらい減っていきます。
あれ、精神だからMP?
まあ、そのあたりは置いといて。
一応、夏大会ですね。
参考までに、対戦高の強さの内訳(うろ覚え)です。
・地区大会
E→E→E→D→E(ここで強豪に)→B
・甲子園
B→C→D→B→A(ここで名門に)→B
自分のチームの能力は、投手C、守備D、他B(6角形のグラフです)、総合戦力Bでした。
確か、大会前からこれくらいだったと思います。
評価は、始めが中堅で、だいたい()の試合あたりでランクアップしていったはずです。
改めて試合結果をよくみてみると、総合戦力Aとの対戦が一番いい成績でした。
11-3。
序盤こそ、2点先制されて「もうダメだ…」と思っていたのですが、いつのまにか、逆転していました。
何か、この試合は本当に運がよかったです。
操作選手がとにかくよく打ってくれました。
あと、相手の捕手の肩が確かCくらいで、盗塁が結構成功したのが大きかったです。
1番精神的にきつかった試合は甲子園1回戦。
1点差にも関わらず、ノーアウトで守備の操作を始めなければいけないことが多かったので、あれは辛かった…。
まあ、2012年でしたので、選手はそれほど強くはなりませんでしたが…。
野手で、弾道3、AAABDDが一番いい選手だったと思います。
う~ん、優勝したのはうれしいのですが、いまひとつしっくりきません。
しかも、結構「おまかせ」中心だったのに…。
完全に、運での勝利です。
なんか、栄冠ナインは力入れてするタイプではないなと思いました。
あっ、本データ(メモリーカード)ではなく、栄冠ナイン用のデータ(メモリーカード)です。
にしても、栄冠ナインは精神的にキツイです。
良くも悪くも自分で操作できないですからね。
「9回裏、相手の攻撃、1点差でワンアウト満塁!」だと、もう1球投げるたびにプレイヤーのHPが10くらい減っていきます。
あれ、精神だからMP?
まあ、そのあたりは置いといて。
一応、夏大会ですね。
参考までに、対戦高の強さの内訳(うろ覚え)です。
・地区大会
E→E→E→D→E(ここで強豪に)→B
・甲子園
B→C→D→B→A(ここで名門に)→B
自分のチームの能力は、投手C、守備D、他B(6角形のグラフです)、総合戦力Bでした。
確か、大会前からこれくらいだったと思います。
評価は、始めが中堅で、だいたい()の試合あたりでランクアップしていったはずです。
改めて試合結果をよくみてみると、総合戦力Aとの対戦が一番いい成績でした。
11-3。
序盤こそ、2点先制されて「もうダメだ…」と思っていたのですが、いつのまにか、逆転していました。
何か、この試合は本当に運がよかったです。
操作選手がとにかくよく打ってくれました。
あと、相手の捕手の肩が確かCくらいで、盗塁が結構成功したのが大きかったです。
1番精神的にきつかった試合は甲子園1回戦。
1点差にも関わらず、ノーアウトで守備の操作を始めなければいけないことが多かったので、あれは辛かった…。
まあ、2012年でしたので、選手はそれほど強くはなりませんでしたが…。
野手で、弾道3、AAABDDが一番いい選手だったと思います。
う~ん、優勝したのはうれしいのですが、いまひとつしっくりきません。