ちょっと気になったので、このブログの題名である「foolish-style」で検索をかけてみました。
まあ、下手に有名なところの名前だったりした場合、「名前をとられた~」とかになってしまうかもですし、そういう理由から調べてみました。

Yahoo!JAPANとGoogleの2つで検索してみました。
で、まあ、どちらも1番先頭にはこのブログがでてきました。
そして、どちらの検索でもひっかかったのが「Foolish style」というもの。
「あ~、すでにあったか…」とか思って見てみると、実はこのブログのほうが登録が1週間ほど先だったので、まあ、こちらのほうは問題がなかったわけです。

しかし、本当に問題があったのはGoogleでの検索結果。
英語ベースのページに「foolish style」が多いこと多いこと。
他にも、日本語ベースのパソコン関係の紹介でもありました。
さすがに、間をハイフンでつなげたものはありませんでしたが…。
あ~、名前とったとか思われてしまうかな?

というわけで、ちょっとこのブログ名の由来?というか、なぜこの名前にしたかを書いておきます。

まず、foolishの部分。
私は4月生まれなので、4月のイベントであるエイプリルフールの「フール」をいれたかったのです。
ただ、そのまま「フール」をいれてしまうとちょっと語感が悪くなるし、後ろに何か名詞をつけたかったので、形容詞化して「foolish」にしました。

で、後ろのstyleの部分。
こちらはそんなに何か考えがあってというわけではないです。
何となく、fooolishの後ろにつなげてみて、語感の悪くなさそうなものということで選択しました。
あと、yが下につきでてlが上につきでるということで、書いたときに単調な感じがせず、なおかつバランスが悪いわけではないのでこの単語になりました。
筆記体で書いてもらうとわかるかもですが、最初のfが上下にのびて、l2つとs,hが上、そしてyが下にのびる形になります。
yのように、下にのびる文字が一つほしかったということです。

まあ、こんな感じからこの2つの単語を選択し、そして間をハイフンでつなげて、ブログ名としたわけです。

正直、他にも検索できたということで、ブログ名を変えようか悩みました。
とりあえず、foolishはそのまま維持するとして、後ろのstyleに変わるものがないかな?と。
すぐに思いついたのがsignalなのですが、結局「foolish signal」も英語ベースの記事では検索できるので断念。
他にもいくつか思いつく単語をいれて検索してみたのですがどれも英語ベースの記事ではみつかってしまうため、変えようがありません。
まあ、そんなこんなで、一応、変更せずに保留ということにしておきました。