理科の種まきUMAくん

 

今回は元素記号です!

 

 

普通に生活していたらあまり話題に出るものではないかもしれませんが、

 

ハマるとすごく楽しくて深いと聞く元素記号!

 

 

我が家が初めて出会ったのは去年の秋!

 

初めて科学館に行ったとき、

 

理系高校生と分子モデルを作った時です赤ちゃんぴえん

 

 

 

 

この時が初見で、

 

今年、小2息子だけを連れて国立科学博物館へ行ったとき、

 

分子や元素周期表に少し興味を持った息子照れ

 

 

 

でもこの時は恐竜博隕石展示メインで行っていたので

 

詳しくは見れずに終了していましたアセアセ

 

前にも言いましたが、

 

私がガッツリ文系ということもあって、母子で行くとこうなりがち滝汗

 

 

 

そして先日福島旅行に行った帰り、

 

茨城県の東海村にある原子力科学館に寄ってきました!

 

 

東海村の事故のことがメインなのかと思ったら、

 

子供が楽しめる科学館メインで、展示も面白かったですキラキラ

 

そして今回は理系の夫が一緒だったのでバッチリキメてる

 

 

元素周期表も夫の説明が加わることで、

 

きっと息子にとっては科博とは違ったものに見えていたはず笑い泣き

 

しかも周期表の隣にスクリーンで答えていく元素記号クイズもあって、子供の興味を一層アップさせてくれましたチョキ

 

 

 

 

・・・と、そんなこんなで

 

原子・分子・元素に興味を持ち始めた息子ウインク

 

 

こんな本を買ってみました!

 

 

 

この本を使って、自主学習にも元素記号を取り入れています!

 

すべての元素はカバーされていませんが、

 

載っている元素についてはすべて基本情報がまとめて書かれてあるのでまとめやすいですOK

 

 

ただ、この本はキャラクターが話す形なので、好き嫌い分かれるかもしれません驚き

 

キャラクターに感情移入しないと厳しい感じ…

 

息子は自主学習でまとめる時にそこで苦労しているみたいです笑い泣き

 

 

 

そんな中、次に買いたいと思っているのがこちら下矢印

 

 

 

世界でいちばん美しいシリーズの元素です!

 

大人版もあるのですが、こども版を。

 

こちらは完全に図鑑仕様なので、息子向きかな〜とキョロキョロ

 

 

 

勤務校で

 

この本を読んで元素や化学の世界にハマったという子がいて

 

我が家も興味を持ち始めた今がチャンスかな?とスター

 

 

 

文系、文系、でやってきましたが、

 

私自身も理科の勉強始めないと!と感じる今日この頃ニヤニヤ