この中に、わたしのやり方に

納得していない親がいる、、、



誰だろう、、、


どんな目線でわたしの授業を見てるのだろう。



今日はまた揚げ足を取るところが見つかってしまうのかもしれない、、、



あの親かな、


この親かな、、、



いや、もしかして、


全然ノーマークの親かな、、、。



体育を減らされた、と書いてあったから、


体育が好きな子の親だろうな。


そして、話をよく聞いていない子の親のはず。



誰だろう…



と思いながら先日、授業参観をした。



授業中も、


今のわたしの説明、「なにこれわかんねー」とか思いながら聞いてるんだろうな。


子どもの発表に対する、わたしのリアクション、

今のはよくなかったな。


とか、何からなにまで、


自分がいけない気がした。



面と向かって言われなかったけど、


例えば夏の個人面談とかで言われたりするのかな?


※本来、個人面談は、学校の子どもの様子を伝える時間ですが😓



わたしが気にしすぎなんだろうけど


日々、一生懸命やってる分、


「子どもの気持ちを考えていない部分、

失敗を恐れて萎縮してしまうような言葉や雰囲気」

がどの日のどの部分を言っているのか?



気になってしまう🤔😓

そんなつもり全くなかったのに…。

どうして、、、。(嘆き)



保護者はその場を見てないけど、

子どもの話から想像している訳で…


どんなエピソードが伝わっているのだろう。



わたしは新年度早々、


このアンケートの回答をみて、


反省して次に生かそう!と前向きに捉え士気を高めたのではなく、


「一生懸命やってるのに

何か言われると嫌だから

変なのって思う部分があっても

子どもに任せて

もう放っておこう〜」


関わりたくないや🤷🏻‍♀️


って思いました。


そもそも、キツく言ったことないのに🤷🏻‍♀️

なぜ?!


褒めて褒めて褒めて褒めて


育てるしかないね🤷🏻‍♀️

(本当にそれか教師としての正解なのだろうか。

わたしはそう思ってはいない。)



わたしが話したことは余計なアドバイスで

子どもを否定し、失敗を恐れてしまうことに繋がるのだろうから。



教えるという立場である

ティーチャーでありながら、

どちらかというと

コーチングが求められているのだろう。



(アンケートでも、学校は教えてもらうところなのに、と書いてあるけと、多分求めてることはteachではないのだろう)



口は災いの元と思って、本当にもう、

余計なこと言ったとならないように、

しゃべりたくない😑



教師は年々、保護者のニーズに応える

サービス業になっていると感じる。


でも、30人以上いる保護者のニーズに一人で対応するのって、とても難しい😓



教師ではない職業において、

一人でどれくらいの顧客を抱え、

そのニーズに応えているのかな?



わたしたち担任は、

一人で

一日、

現在の6年生ではmax41人、

それ以外は34人の子どもを相手にし、


多岐にわたる業務において

それぞれの保護者のニーズに応える。


他の仕事って、

1日にどれくらいの顧客を相手にしたり、

一人にどらくらいの頻度で関わって

何種類くらいの業務のニーズに答えているのだろう。