ミニ四駆の歴史(めためた省略系w)☆
ただいま~
咲先生ゎ、、、
ミニ四駆PBP GP vol.3
が終わりまして![]()
急いで
日報に取りかかっています
![]()
今回も
大盛況でしたょ![]()
![]()
咲ゎ
三日月シュガーの瀬下さんと一緒に、、、![]()
選手宣誓![]()
やっちゃいました
![]()
嬉しかったのが、
コチラ![]()
咲が
Super GT で
レースクイーンを務めております![]()

#46号車![]()
S road MOLA Z![]()
の
ミニ四駆を作って参戦してくださった
お客様もいたことですо(ж>▽<)y![]()
ミナサマ本当にありがとう
![]()
![]()
なので、、、
咲、
がむばって
ミニ四駆の歴史を少し語ります![]()
![]()
ミニ四駆の定義
タミヤさんが発売している小型の動力付き自動車型模型
![]()
(ミニ四駆という商標ゎタミヤさんものです。)
モーターを搭載した四輪駆動の模型で、
動源力は単3乾電池です

![]()

![]()

ラジコン(ラジオコントロール)とは違います

他社から発売されている、上の定義と同条件のものも、
正式にゎミニ四駆とゎ言いません![]()

誕生![]()
1968年、
単二電池二本を乗せ後輪二輪駆動で走る、
300円の半完成品自動車模型
『クイックレーサー』が田宮模型から発売されました
![]()
3度のブームを経ての現在![]()
第1次ブーム![]()
1988年夏からは
ミニ四駆全国選手権大会「ジャパンカップ
」が開催されるようになりましたo(^▽^)o![]()
この事がきっかけで、小学館と共同のメディアミックス戦略が人気に拍車をかけることになります![]()
![]()
この頃から第1次ブーム到来![]()

第2次ブーム![]()
「フルカウルミニ四駆
」シリーズの発売![]()
小径タイヤをボディで包み込んだボディで空力性能を向上させています
第一弾のマグナムセイバー。第二弾のソニックセイバーが同時に発売されましたo(〃^▽^〃)o![]()
これらのシリーズがメディアに取り上げられるようになった事も重なり、
第二次ミニ四駆ブームの幕開けとなりました![]()
![]()
第3次ブーム![]()
6年ぶりとなる本格的な新製品
「ミニ四駆PRO
」シリーズが2005年11月に発売されました![]()
![]()
ミニ四駆イベントでは、
今まで公式レースに参加できなかった高校生以上でも参加できる「エキスパートクラス」を新設![]()
また、従来の中学生以下のレースは「ジュニアクラス」とし、
2007年まではミニ四駆PROのみ使用可能でしたが、
2008年よりすべてのミニ四駆が使用可能となりました(-^□^-)![]()
この頃が第3次ブームとなります

そして様々なモデルやイベントが
開催されるようになり、、、
現在に至ります
![]()
咲先生も
未開拓の知識だったので

簡単すぎる講義
お許しくださいませ。。。

もっともっと
詳しい生徒さんがいましたら、
ぜひとも
咲先生に教えてくださいね
o(_ _*)o


でもミナサマ

これだけゎ言えます

![]()
ミニ四駆PBP GP![]()

ぜひとも1度ゎ
参加してみる価値アリです

以上





