学校の9月スタートについて。

 

世界のスタンダードって?北半球が、世界の中心だということか?

日本は北半球にあるから、そう思いがちなのはわかるが、、。

 

私は、今の段階での9月学年始まりは、反対だ。

世界のスタンダード? 笑わせるんじゃないよって思った。

 

新型肺炎の感染拡大を防ぎ、終息させるために、

長期の計画を立てる、そのために、何月に休校を辞めるか

ではなくて、夏休み明けにスタートしようと、「今年はー」と、

余裕を持たせるためなら、まだいい。

変則的だが日本全国的に学校行事などを縮小したりして

工夫して乗り切ろうというのなら、今年の休校明けを9月に

賛同できる。

この時期を過ごしている子供たちは、これまでにない様々な経験をし、

いろいろ感じたり考えたりしているはずで、それで十分ではないか?

例年と全く同じことを来年3月までに詰め込まなくてもよいはずだ。

 

しかし、こんな混乱に乗じて、これまで検討されてきたけど

できなかったことを、一挙に片付けちゃえ、みたいな思惑が

見え隠れするやり方は汚ない。

誰のための教育(学校生活)なのか?

 

「危機を好機に」なんていう人もいるけど、この非常時、

いや、戦争でも自然災害時でも、そういうことも結果としてある。

〜 これを機に、経済のことを含め、世界各国が、争い・競争では

なく共生の道を模索するようになるとか、、、

これこそ災難から何か良いことが生まれるという危機が好機〜

が、この学校の9月入学、学年始まりに移行するということ、

この議題(課題?)は混乱に便乗しているだけの気がしている。

将来的な教育、学校のあり方も含めて十分検討されているとは

思えない。便乗しちゃえというやり方はずるい。

 

それ以前に、教育の9月入学/学年始まりを検討する前に、まずは

感染拡大防止、Covid19 の終息に集中すべきで、

並行して子供たちに学習補修の場や機会を提供していく、くらいの方が

混乱せずにすむのではないか?

この点、感染拡大収束に集中すべき、終息目指してという埼玉県知事や

静岡県知事の考えに賛成だ。

 

それこそ、「9月スタートに切り替え」は不要不急の議論だと思う。

休校明けの学習要領をまとめることに余力を注ぐべきだ。

 

平時に冷静になって考えるべきだ。

 

都知事が、世界のスタンダード、9月始まりと言ってい

たけど、それは、北半球でのこと。

南半球では、学校の学年始まりは、多くが一月〜二月だ。

 

そう、日本からの留学生の多い、豪州やニュージーランドは、

9月ではなく、一月始まり。

ラグビーワールドカップ優勝した南アも、一月始まりだ。

彼らは、英国など欧州との往来が多いにもかかわらず、

9月始まりにしていない。

 

世界のスタンダードなんていうことを尤もらしい理由にしての

9月学年始まりすることは、私は反対だ。

 

そりゃ、私の意見、考えなんて、都知事や国家議員の方々、

世間の有識者、皆様には、余計なというか、届かないだろう

けど。。。

 

世界のスタンダード、とか、世界に合わせる、っていうけど、

9月始まりでなくても、うまくやってる国々はいくらでもある。

そういう国でも、9月学年始まりの欧米の学校に留学するなど

充分にできているし、むしろ、その空いてる数ヶ月を利用して、

〜大学生など〜 語学を学ぶ時間にしたり、バイトをしたり、

その間の時間を有効活用できるのだ。

日本人は、特に語学を磨くーそして例えば、大学生なら、

留学先の9月始まりの学部入学に備える、ということができる。

例えば、ニュージーランドなど、ギャップイヤーとして、

高校卒業から即、大学に進まず、世界各地を巡ったり、仕事をしたり

学校以外の経験を積んでから、大学に戻る、学校に戻る、という

ことが当たり前のように受け入れられている。

 

日本は、すぐ、なんでも、「他と同じ」がいいという。

その上、あれだけ個性を大事になんて叫びながら、

結局は、各自がどんな人生の進み方をするかの選択を快く

受け入れない。

浪人でなく、ギャップイヤーとして、その後の人生設計をしていく、

そんな選択が可能になれば、4月であろうが9月スタートで

あろうが、子供は伸び伸びと学んでいけるし(今回の数ヶ月の、

休校も) 自分たちに与えられた状況を受け止めて進んでいけると

私は思う。

 

日本は、それでなくても、夏休みに大量の宿題を出す。

欧米などの多くの国は、夏休みにあんな大量の宿題は出ないし

出さない。そもそも、学年のくぎりなのだから、宿題持ち越しなんて

ないと考えられるし、あったとしても、日本のような量じゃない。

 

この問題〜 日本の尋常じゃない夏休みの宿題〜 が

片づくというのなら、夏休みの宿題がなくなるくらいの

大掛かりな教育内容の改革も合わせて実行されるというなら

別だが、そうでないなら、私は、、、9月学年始まりに

すべきではないと思う。

 

このまま夏休みの宿題を抱えて9月入学/学年始まりにしたら、

学校教師も、児童生徒も、疲労困憊して9月を迎えることになる。

しかも熱中症の多発している日本の夏に、、、。

今の学校システム、学習要項のまま9月スタートなんて、

身体が持たないよ。

そんな状態での9月始まりは、絶対、避けるべきだ。

 

 

日本の、教育内容に意義は多々あるが、

(夏休みに、あれだけの宿題を出しておきながら、それが当たり前と

思っている、子供たちもそれが当たり前と受け止めていることが、

一番の信じがたいことだ。世界のスタンダードというなら、この

大量の宿題を、そして塾に行くことが当たり前という風潮、

塾に行かないと勉強についていけないと思い込んでる、その

勘違いを直すべきだし、学校の授業だけで十分であるように

変えるべきだ。)

春に学年が始まることだけは、良いことだと思っている。

 

人間、特に子供にとっては、春(四季のある土地の場合)は、

自然界の「春」がどういう時期か見ればわかる通り、

物事が新たに芽吹き、始まる、伸びる時だ。

そういう時期に、教育の中、入学という行事をこのサイクルに

持ってきている国、その一つ、日本は、幸いだと思う。

北半球の欧米は、9月始まりだが、学年が始まってすぐに秋が深まり、

冬になる。

これは、子供にとって、ようやく慣れてきた生活が止まる時期へと

向かうもので、一方、日本のような春スタートに場合は、

そこから十分な時間をかけて新生活を作り上げていける。

冬は、内側に籠る方が自然で、夏に向かうほど心身が外に向き、

活発になるのが理に叶っている。

農耕民族だった日本人には、この春の始まりが性に合っている、そう思う。

低学年であればあるほど、停滞の時期に入る〜秋・冬に向かっての

9月入学/学年始まりは、避ける方がいいというのが私の持論だ。

 

お偉いさんには、私の声、考えは届かないだろうけど、

一応、書いておく。。。。

 

〜了〜