タスク管理の方法を見直すことにしました。
todoリストを作ってiPhoneアプリで管理してきましたが
先日「GTD」というタスク管理手法の話を聞きました。
「Getting Things Done(ゲッティング・シングス・ダン)」
の略称でGTDと呼ばれています。
ライフハック(物事や仕事などの生産性等の効率化)の分野で
とても有名な手法なのだそうで、気になって本を購入しました。

GTDを提唱したデヴィット・アレン氏の著書で
「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」
という本です。
本を読み進んでいくと単なるtodo管理ではなく、
ワークフローを整えることで、目の前のことだけに集中できる。
それを日々整える方法が書かれていました。
簡単に抜粋すると
(1)頭の中の気になっていることを、一度全部書き出す
(2)全部書き出した後で、フローチャートに沿って整理整頓
(3)すべき事、気になる事はすぐにinboxに入れる
(4)周期的にレビューする
このフローチャートが秀逸だと思いました。

↑本の55ページからの抜粋です。
・リストアップした内容について「これは何か?」を
ワークフローに沿って検討する
・行動に起こすべき?
→ノーなら「いつかやる」又は「資料」リストに移動
・1つのアクションで終わる?
→ノーなら「プロジェクト」リストに移動
・2分以内に出来ることは、今済ませる
・自分でやるべき?
→ノーなら「連絡待ち」リストに移動
・日付が決まっている?
→カレンダーに入力
そして、週次レビューをすることで
・リストに入れっ放しのものはないか
・既に不要になったものはないか
も整理できるので、常に更新された状態を保てる。
この流れで整理できるようになると
しなければならない事が常に整理できている状態になり
脳へのストレスが減り、パフォーマンスが上がるとのこと。
人間の脳は、何かを常に気にかけている状態だと
そちらにエネルギーを取られてしまい
本来のパフォーマンスを発揮できないそうです。
何を見れば今すべき事がわかるか、
そういう流れを整え、ストレスフリーに毎日を過ごそう
というような考え方がとても好きになりました。
今は色んなタスク管理のアプリやソフトがあるので
早速GTDを実践していきたいと思います!
![]() |

まずは提唱者の本から読むと理解が深まります