本日は倉敷民主会館でAI検索(copilot)を使ってみようというタイトルでcopilotを実際に使ってみる勉強をしました

参加者にこれまでにcopilotを使った事があるかと伺ってもcopilotって何?という状況でした chatGPTという言葉は聞いた事があるが実際に触れた事は無いとの事

今回の勉強ではcopilotを起動 プロンプトに記載するテキストは予め準備し コピペで入力(選択してcopilotに質問)そしてcopilotからの回答を見る という操作を通じ 使い方を知って頂きました

音声入力も出来るとの紹介がありましたが、パソコンの設定が上手く行かず スマフォで同様な操作が出来 喜んでおられました

出力した結果をコピーしWordなどに貼り付ける事が出来るなどの紹介もありました

今日は連島公民館で初めてのExcelの4回目として会計報告書の作成の勉強をしました これまでに学んだ事を使って自治会の活動などで使われる会計報告書の作成について勉強しました Excelの操作を学ぶ点にポイントを置いて、予め準備した教材(必要項目を打ち込んだもの)を用いて セルの結合中央揃いやセルに塗りつぶしの色を入れて目立つようにしたり 表に罫線を入れたり 最後に数式を入れ 報告書として完成させました

 事前に教材シートのコピー操作で手を入れていない原稿シートをもう一つ作成しておき、一連の勉強を終えた後 学んだ事を一人でやれるかやって頂きました 皆さんあっと言う間に仕上げておられ、理解が進んでいる事がわかり嬉しく思いました

 

 報告書によくわかったと報告されている方が多く、予習もされておられる方も多く 張り合いを感じます

今日は連島公民館で初めてのExcel3計算の仕方を学ぼうというタイトルで数式の書き方を勉強しました 半角英数文字を使う事 まずイコールを入れてなど例題の解説を行ったあと 各自に実際に問題をやって頂きました とまどっているところは支援者なりお友達の支援を受けながら取り組み 理解を深めて戴きました

表計算ではオートフィルやオートサムの機能も良く使いますので それも例題をやりながら学習して頂きました 報告書に理解度を書いて頂く欄があるのですが 良くわかったと書いて頂けた人が結構増えてきたように思います 同じ内容を半年サイクルで繰り返していますが 繰り返す事で良くわかるようになってきた という声も伺え嬉しく思います

 

今日ちょっとしたトピックスがありました

・受講者からパソコンで報告書を書いて出したら え!出来るの と 見直され嬉しかった という報告 嬉しいですね

・公民館の方から 倉敷市の予約システムの使い方を何かの折に話て戴けないだろうか 公民館の講座の申し込みもこの秋から予約システムになり 戸惑われている方が多い 特に メールアドレスでシステムに登録する点など という相談がありました