1年ぶりの二条城、去年の今頃は、娘と一緒に、清水寺の展示場に、燕子花の日本画、絹本の掛け軸
の展示を見に行っていた。今は、コロナのため、
遠景、近景など
撮影してみました。
2.截金授業終了後、東寺に移動。
17時まで見学、撮影。
一旦17時にお寺の外に出る。15分ライトアップ準備をし、門前に並び直し、¥1000チケット再購入し、
撮影する。寺内の国宝など撮影禁止。
五重塔の写真などは、縦写真、ブログには、そのままでは、入力できず、後日に。
1年ぶりの二条城、去年の今頃は、娘と一緒に、清水寺の展示場に、燕子花の日本画、絹本の掛け軸
の展示を見に行っていた。今は、コロナのため、
遠景、近景など
撮影してみました。
2.截金授業終了後、東寺に移動。
17時まで見学、撮影。
一旦17時にお寺の外に出る。15分ライトアップ準備をし、門前に並び直し、¥1000チケット再購入し、
撮影する。寺内の国宝など撮影禁止。
五重塔の写真などは、縦写真、ブログには、そのままでは、入力できず、後日に。
10月13日東博(東京国立博物館)にて
1. 今製作中の30号絹本 聖徳太子立像 の
資料探しに5Gにて
聖徳太子絵伝を魔法のグラスで見る 展の予約をし、
2. 桃山 天下人の100年を見、
3. 特別展 工藝2020-自然と美野かたちーを表慶館で
鑑賞し、截金の御本,購入し、26日より習い始める。
実に可愛いです。
次回は、スケッチに挑戦したいです。