木遣り練習と子ども会の総会 | てーげー日記 since2000

てーげー日記 since2000

身の回りにあった出来事や旅先でのこと、美味しかったモノ、子どものこと、地域での活動のことなどなど多岐にわたって書いてます。

昨晩はGWに行なわれる地元松原神社の例大祭に伴い、子供神輿を担ぐ子ども達の木遣りの練習がありました。

今年神輿を担ぐ子は1年生から6年生まで合わせて20名ほど。かお

そのうち2年生だけで半分近く占めるので、少々神輿の上がり方に不安を感じますが周りで大人がサポートするので大丈夫!です。


子どもが元気な声で「おいさぁ~おらさぁ~」と声を出している間に、大人(育成会)は子ども会の総会。

本次年度会計や事業計画が諮られました。


子ども会関係が終了後は、大人で作業開始。

公民館内を土足で上がれるように床の養生をしたりしてました。


それも終わって5名ほどで呑みに行きました。ビール

そこで子ども会会計の事を諸先輩方に相談したりしていました。

話してみて自分の考え方が間違っていないのだなぁと確信できました。

同時にかなりの困惑があります。


帰宅後色々と考え込んでしまいました。

自分は単位子ども会の役員では無いのでそこまで気を揉むことも無いのかもしれませんが…運営の仕方はこの状態ではいけないなぁと感じています。

誰か個人が悪いというわけではなく、ずっと続いている子ども会運営の体質がよろしくないように感じます。

例えば、自治会の役員さん方とちゃんと話ができなかったり。

自治会さんのモノ言いなどを上げ足を取るようにしてしまって、自治会を悪者に仕立てるような物言いをしてしまったり。

自分自身もそんな話にのせられてしまって、そういう物言いをしてしまったり。


何だかこのところ、自分の気持ちの中でうまく処理できないことが加速度を上げて溜まってきています・・・。むっ

なんかスッキリ、ワクワク、ドキドキするようなことしないといけないですね。

ホント、忙しいという字は“心”を“亡くす”状態ですね。

よろしくないです。