Light UP -8ページ目

Light UP

職人ブログ

おはようございます!LightUPでございます。

今回はガス給湯器・電気温水器についてご紹介。

 

ご家庭で使用する[お湯]を作りだしてくれる製品、ガス給湯器電気温水器

この2つを軽くご紹介させて頂きます。

 

 

ガス給湯器

◦ガスの力でお湯を沸かす製品。

水栓が開かれるとバーナーに着火し水が流れているパイプを温めお湯を沸かす

 

電気温水器

◦電気の力でお湯を沸かす製品。

タンク内に水を溜め、タンク内ヒーターで水を温めお湯を沸かす

 

上記のように、基本的なガスと電気温水器の違いは保温が可能なこと。(一部例外あり)

 

ガス給湯器と電気温水器のメリット・デメリット

続いてはそれぞれのメリット・デメリットについて軽くご紹介。

 

ガス給湯器のメリット

◦使いたい時に必要な分だけ沸かすので、お湯切れやロスの心配がない。

◦コンパクトなタイプが多いので設置場所に困らない

 

ガス給湯器のデメリット

◦燃焼による温めの為、機器の寿命が約10年と短い。

 

 

電気温水器のメリット

◦タンクに一定量のお湯を貯められるので、災害時などに非常用水として使える。

◦電気の力でお湯を沸かすので、静かで安全

 

電気温水器のデメリット

◦タンク内に貯めてあるお湯を使ってしまうとお湯が足りなくなる

 

このようにガス給湯器にも電気温水器にもそれぞれのメリット・デメリットがございます。

設置出来る環境やご使用方法で最適な製品は変わりますので

ガス給湯器・電気温水器の交換をお考えでしたら一度ご相談ください。

 

0120-253-061

 

LightUPまで!

 

こんにちは!LightUPでございます。

東京都豊島区に換気扇交換工事にお伺いしました。

設置した製品は三菱 VD-13ZSC10になります。

 

                 ↓

                 ↓

交換完了しました!

今回は換気扇の近くに点検口を設置。

換気扇をよりメンテナンス施工の両面で役立ちます

モーターが空回りする問題が発生しておりましたがもう大丈夫です!

 

弊社では換気扇の他、レンジフード交換・新設工事も対応可能。

最近異音がする、吸気能力が落ちている等々 お困りでしたらご相談ください。

 

お問合せは

 

0120-253-061

 

おはようございます!LightUPでございます。

東京都新宿区にて照明器具安定器交換工事にお伺いしました!

 

                  ↓

                   ↓

交換完了しました。

 

安定器とは

蛍光灯HIDランプなど、放電を伴う照明器具に用いられる装置です。

放電灯は電流の増加が電圧を低下させ、さらに電流を増加する負の抵抗の性質をもつので、電流を一定の値に制限する役割を担います。

 

現状、安定器の不良により照明器具が点灯しなくなっていました。

安定器交換で器具不良も解決です!

 

弊社では安定器交換の他、器具交換・新規増設等対応させて頂きます

その他分電盤増設・交換や、器具交換に伴う天井・壁のリフォームもご相談ください。

 

 

お問合せはこちらから!

お電話はコチラ!

 

0120-253-061

 

 

こんばんは!LightUPでございます。

東京都江東区にて電気温水器交換工事に伺いました!

設置した製品は三菱 SRG-375E になります。

 

                 ↓

交換完了しました!

長年お使い頂いておりましたが、タンク内ヒーターの経年劣化で本体漏電ブレーカーが作動

深夜の内にお湯を沸かせなくなっておりました。

今回の交換で問題解決です!

 

今まで使用できていたのに突然使用できなくなってお困りでしたら、お家の分電盤と本体のブレーカーを御確認ください!

どちらかが落ちていれば漏電が疑われます!

交換はお早めに!

 

0120-253-061

 

お問合せお待ちしております。

 

おはようございます!LightUPでございます。

台風の影響は凄まじく、電車のダイヤ乱れや倒木など多くの被害が出ております…💦

 

そんな日に多い依頼が…

「家の電気が点かなくなった!」

上記のご相談を多く頂きます。

 

何故電気が点かなくなるのか…

ご相談頂いて現場で確認すると漏電が発生している事が多数です。

ならば、なぜ漏電が発生するのか、今回は少しご紹介できればと思います。

 

漏電とは

そもそも漏電とは何なのか?

簡単に言えば、正規のルート(電線)以外に電気が漏れてしまっている状態です。

水道だと、配管に穴が開いて水が漏れている状態を漏水と言いますが、水が電気に変わったとお考えください。

 

原因

●ネズミなどにケーブルをかじられる

●防水性のない電気機器が浸水したり水を浴びたりして絶縁機能が衰えてしまった

●コンセントの隙間の埃などが、湿気を吸って湿っている状態でコンセントの電気を使う

 

上記の原因が御座います。

台風の場合は2個目の防水性のない電気機器が浸水・水を浴びたりが主な原因です。

最近のブレーカーには漏電を検知して電源供給が止まる漏電ブレーカーもございますが、

漏電を放置しておくと火災の原因にもなります。

漏電が疑われる場合はお早めにご連絡ください。

 

0120-253-061

 

LightUPまで!