Light UP -5ページ目

Light UP

職人ブログ

おはようございます!LightUPで御座います。

東京都世田谷区に照明器具交換工事でお伺いしました。

設置した製品はODELICの照明器具になります。

                 ↓

交換完了しました。

既設照明器具はカバーが破損してしまい、長年お使い頂いた製品でカバー在庫が無い為、

新規照明器具へ交換しました!

今回は引掛けシーリングの照明器具でした。

 

照明器具の接続にも種類が?

 

照明器具の接続(設置)には種類があり。

[直付け]と[引掛けシーリング]があります。

 

直付けの照明器具とは

[直付け]とはその名の通り、天井から出てきた電線と照明器具側の電線とダイレクトに[接続]し、器具を天井に、あるいは壁面に設置します。

必ず電気工事士の方に設置をお願いしなければなりません。また、取り外す時も同様の手配が必要です。

 

引掛けシーリングとは

天井についている丸型とか四角の電源[ローゼット]のことです。

これを使う場合、照明器具は[ローゼット]に対応するものでなければならず、カチッとひねってつけるような部品が必ずついていなければなりません。

カチッとひねってつける物なので照明器具はお客様ご自身で取付けが可能です。取り外しも簡単です。

※ローゼット交換は電気工事士が必要となります

 

直付け照明器具交換ろやローゼット交換交換工事をお考えでしたら

LightUPまでご連絡ください。

 

0120-253-061でお待ちしております。

 

漏電ブレーカーの必要性

こんにちは!LightUPで御座います。

神奈川県藤沢市に漏電ブレーカー交換工事にお伺いさせて頂きました。

交換したブレーカーはZSG3P30TL-30になります。

                   ↓

交換完了しました!

長年ご使用頂いていたので交換です。

なぜ漏電ブレーカーが必要なのでしょうか…?

 

漏電ブレーカーとは

そもそも漏電ブレーカーとは何なのか。

簡単に言えば、漏電が起こった時に自動的に電流を切ってくれる装置のことです。

 

昔の分電盤をご使用の場合、漏電ブレーカーが設置されていない場合が御座います

漏電ブレーカーがない為、漏電に気付かず、そのまま家電などを使用し、感電事故火災になるなどの危険性が…

漏電ブレーカーを付けていると、漏電が発生した際に電流を遮断してくれるので、こういった危険を未然に防ぐ製品です。

 

漏電ブレーカーが壊れてしまったり、上記のようにそもそも設置されていない場合。

交換・新設を強くオススメさせて頂きます!

火災や感電事故が発生する前に、未然に防ぎましょう。

危険は意外と身近に居て、意外な製品が守ってくれています。

 

漏電ブレーカー交換・新設をお考えでしたら

0120-253-061

LightUPまでご相談ください


 

 

こんにちは!LightUPです。

東京都練馬区でルームエアコン交換工事にお伺いしました。

交換した製品はダイキンになります。

 

                 ↓

交換完了しました!

既設エアコンの室外機から異音がし、室内機も冷暖房の効きが悪くなっていたので交換になります。

 

エアコンのご注文が最も多くなるのは夏!

先手を打ってエアコンの設置は如何でしょうか。

冷房だけでなく、暖房もありますので、夏だけでなく、冬でも使える製品なのです!

 

ルームエアコン交換だけでなく、オフィスなので業務用エアコン交換も対応可能です。

 

お問合せは 0120-253-061 まで

お待ちしております。 

 

おはようございます。LightUPです。

東京都大田区でキッチン換気扇交換工事にお伺いしました!

交換した製品は三菱 VD-15ZY9になります。

 

                  ↓

交換完了しました。

既設換気扇の後継機種にて交換。

今回は経年劣化により、モーター空回りで換気能力が低下しておりました。

キッチンで換気扇やレンジフードの換気機能が落ちたままだと、料理した際の煙や臭いが換気されず残ってしまいます。

個人の体験として、ホーチキが反応してしまう誤作動がありました💦

 

換気扇かレンジフードの交換をお考えでしたら

 

0120-253-061

 

ご連絡お待ちしております。

おはようございます。LightUPです!

皆様がお使い頂いている[コンセント]、突然使えなくなったりしていませんか?

 

お客様よりコンセントが急に使えなくなったというお問合せを頂きお伺いしました。

使えなくなったコンセントを外してみると…

コンセントがショートして炭化していましたガーン

今回のケースは経年劣化によるショートと思われます。

 

コンセントのショート原因

ショートが発生する原因を一部ご紹介

〇経年劣化

〇欠損

〇過負荷

〇接触不具合 等々

 

欠損などは想像しやすいと思いますが、過負荷とは…

コンセントの最大容量を越えた家電等コンセントで使用した場合に発生致します。

 

このような不具合を発生させない為、使用中におかしいな?と思ったら早めにご相談ください。

0120-256-061

お問合せお待ちしております。