E93 第二神明道路 大蔵谷ICにおいて料金所の運用を開始します

― 大蔵谷IC-玉津IC相互間のご利用は、通行料金のお支払いが必要となります ―

令和3年12月22日
西日本高速道路株式会社

NEXCO西日本 関西支社(大阪府茨木市、支社長:永田 順宏)は、E93 第二神明道路の大蔵谷インターチェンジ(IC)において設置を進めてまいりました料金所について、令和4年2月14日(月曜)0時から運用を開始しますのでお知らせします。

これに伴い、(1)大蔵谷IC~玉津IC相互間のご利用においては、通行料金のお支払いが必要となります。また、(2)大蔵谷ICから第二神明道路を走行する際に、料金所を通過しますと行先の変更はできませんので、必ず料金所入口手前にて、道路の案内標識や路面標示などに従い走行をお願いします。

なお、(3)明石西ICまたは大久保ICを発着する非ETC車(現金またはクレジットカードでのお支払いのお客さま)の通行料金が変更となります。

1.運用開始の日時

令和4年2月14日(月曜)0時

2.運用を開始する料金所

E93 第二神明道路 大蔵谷料金所

※「姫路方面(下り)への入口」及び「姫路方面(上り)からの出口」にのみ料金所ブースを設置いたします。
「神戸方面(上り)への入口」及び「神戸方面(下り)からの出口」は、そのままご通行ください。

(位置図)

位置図

※今後、伊川谷IC・伊川谷JCTに料金所の設置を予定しています。

(料金所運用イメージ)

料金所運用イメージ

※料金所(入口)を通過後、行先の変更はできません。

3.大蔵谷料金所のご利用方法

【ETC車のお客さま】

走行経路ご利用方法
入口姫路方面へ(下り)ETCカードをETC車載器に挿入して「ETC専用」または「ETC/一般」レーンをご通行ください。
神戸方面へ(上り)ETCカードをETC車載器に挿入して「神戸方面へ」の車線をご通行ください。(ETCフリーフローアンテナにおいて、ETC無線通信を行います。)
出口姫路方面から(上り)ETCカードをETC車載器に挿入して「ETC専用」または「ETC/一般」レーンをご通行ください。
神戸方面から(下り)ETCカードをETC車載器に挿入して「神戸方面から」の車線をご通行ください。(ETCフリーフローアンテナにおいて、ETC無線通信を行います。)

<お客さまへのお願い>

ETCフリーフローアンテナ

※第二神明道路ではICの入口から出口までETCカードをETC車載器から抜かずに通行してください。料金所のないICの入口もしくは出口等において、カード未挿入等により正常なETC無線通信ができなかった場合、区間最大料金となる場合がありますので、ご注意ください。

大蔵谷料金所のご利用方法

大蔵谷料金所のご利用方法

【非ETC車(現金またはクレジットカードでお支払い)のお客さま】

走行経路ご利用方法
入口姫路方面へ(下り)大蔵谷ICの料金所で通行料金をお支払いいただき、発行される通行証を受領ください。
出口ICの料金所(明石西・大久保料金所)において、通行証をご提示のうえ、通行料金をお支払いください。
神戸方面へ(上り)そのままご通行ください(大蔵谷料金所では通行料金はいただきません)。
出口ICの料金所(須磨・名谷料金所等)において通行料金をお支払いください。
出口姫路方面から(上り)入口ICの料金所(明石西・大久保料金所)で通行料金をお支払いいただき、発行される通行証を受領ください。大蔵谷ICの料金所において、通行証をご提示のうえ、通行料金をお支払いください。
神戸方面から(下り)そのままご通行ください(大蔵谷料金所では通行料金はいただきません。)
入口ICの料金所(須磨・名谷料金所等)において通行料金をお支払いいただいております。
その他区間のご利用等、詳しくは、 添付資料1.大蔵谷料金所運用開始に伴う利用方法の変更について(369KB) PDFファイルを開きます  をご覧ください。
通行証を紛失されますと、区間最大料金となる場合がありますので、ご注意ください。
現金等でお支払いの場合は、車載器にETCカードを挿入せずにご通行ください。