1.車種別の駐車スペース

【迷惑ケースの一例】 大型車用マスに小型車が駐車
2.障がい者用駐車スペースについて
SA・PAには、車椅子を利用される方をはじめ、視覚・聴覚障がい等のあらゆる障がい者のお客さまや、高齢者・妊婦・けがをされているなど歩行が困難なお客さまが、安全にトイレ等の施設をご利用いただけるように、障がい者用駐車スペースを設置しております。
健常者の方々につきましては、「トイレやお店に近い」という理由だけで利用するのではなく、本当に必要としている方のために駐車スペースを空けておいて下さい。

3.バス優先(専用)マスについて

4.騒音や集会等の迷惑行為について
(1)アイドリングストップ
停車時にエンジンがかかっている状態をアイドリングといいますが、不必要なアイドリングは二酸化炭素を撒き散らし、地球温暖化の原因となるほか、燃料の無駄遣いや騒音のもとになります。条例でアイドリングの禁止を定める自治体も増えています。SA・PAでの駐停車時にはアイドリングストップを合言葉にご利用をお願いたします。
(2)騒音運転の禁止
正当な理由がなくエンジンを空吹かししたり、または、正当な理由がなく急激な加速等を行い、大きな騒音を発生させて他人に著しく迷惑となる運転をすれば「騒音運転違反」となります。
(3)集会等はおやめください
SA・PAは高速道路を利用されるお客さまの休憩などを目的としている施設であり、またその駐車可能台数には限りがございます。休憩を必要とされているお客さまが快適にご利用いただけるよう、駐車マナーを心掛けていただいて、お客さま同士でゆずり合いながらご利用をお願いしているところです。集会やオフラインミーティング(オフ会)等により、長時間にわたり駐車スペースを占拠するような行為は、休憩を必要とされているお客さまのご迷惑となりますので、おやめください。