先日、マスターコースの先輩Sさんとお話していて
曖昧だった占星術の知識のうち
なるほど!と納得したのは「月」についてでした。
イマイチ腑に落とし込めていない点が
「月」は「感情」であり「無意識の欲求」なので
安定や現状維持、繰り返しを求めるのに
「月」が太陽の目的に対する
「実行部隊」であるという点が
なんとなく矛盾している様な気がして
よく理解できていませんでした。
なんで現状維持を望む月が
太陽の目的の実行部隊なの⁈って感じです。
けれども人は感情で
物事を決定する場合が多いんですね。
なのでテレビコマーシャルは人の感情に訴える様に
作られています。
人は感情的経験をしたくて消費行動をするからです。
結果得られる感情を購入していると言えますね。
出生図における太陽(人生の目標、目的)と
月(感情、実行部隊)の位置関係は大まかに
0度(コンジャンクション)・・・新月
90度(スクエア)・・・上弦の月
180度(オポジション)・・・満月
270度(スクエア)・・・下弦の月
となりますが
上記の様な出生図の太陽と月の位置関係を見ると
太陽の目的に対して、感情を優先させるか
それとも感情を一旦横に置いておいても
目的達成のための行動を取れるかどうかが
一目でわかるというものがわかります。
目的達成のために今はこれをやるべきと
理性では思っていても
人の感情は常に揺れ動いていて
感情的にはやる気になれない、やりたくないとか
思うわけです。
とりあえずざっくりとした表現になりますが
新月を過ぎて満月に向かうまでの間に生まれた人は
そういった感情を優先しがちで
満月過ぎから新月に向かう間に生まれた人は
感情をとりあえず横に置いておいても
目的達成のための行動を取れる人。
(角度によって程度の差があります)
私は下弦の月を少し超えた辺り生まれなので
とりあえずブログを毎日書くと決めたら
書き続けるという行動を取れるのは
このせいだったのがわかりました。
皆さんの出生図で
太陽と月の位置関係はどうですか?