モタードってやっぱり楽しい!
こんばんは、今日もバイクが楽しいHossyです
今日は、北海道のエンジョイスーパーモタードレース
AREA-1 HOKKAIDO Round1 に参加してきました
結果から言うと、3位
今回参加台数が少なかったからもうちょっと上いきたかったけど、
久しぶりのシャンパンファイトは気持ちよかった
で、今回の会場はルスツリゾートの駐車場(2段)を使った特設コース
正直、サーキットと比べるとコース狭いし、ダートないし、
会場着くまでは、いまいちテンション上がらなかったんだけど、
着いてビックリ!(゚д゚)!
サマーツーリングっていうイベントで、ライダーがこんなにいっぱい
っていうことは、ギャラリーもいっぱいー
午前中に行われた『北海道チャンピオンシップ』は、もうレースどころじゃありません
モタードのカッコ良さのアピールと、観客のみなさんに楽しんでもらわなきゃ^^
ってことで、ロングスライドがんばしましたー
もちろん、ギャラリー目線スライド決めました(^^)v
モタードのカッコ良さ、楽しさ、伝わったかな
他にもお気に入りのカッコいい写真
写真撮ってくれたみなさん、暑い中本当にありがとうございました!
レースって単純に勝ち負けや順位だけじゃないと思うんです
とくに自分は、どれだけ楽しめたかってのが一番大事
だって、楽しくないとやる意味ないから
もちろん順位が上がるのはうれしいしけど、そればっかりになっちゃうと、
勝った負けたになるから、楽しめなくなってくる
自分がレース始めたのも、モタード観て単純に、
「カッコいい!」「あんなふうにマシンを思い通りにコントロール出来たら楽しいだろうな」
って思って、カッコいいスライドを出来るようになりたいってのがキッカケ
楽しく遊んでウマくなって速くなって、結果、順位も上がるっていういのと、
順位を上げるためにウマくなろうとするのとでは、同じようだけど、全然ちがう
だからただ順位を争ってレースしてるより、
今日みたいにギャラリーいる前で、スライドしたりウイリーしたりして走るのって、
それだけでチョー楽しい
何年か前、ドリフトファイターってイベントで、観客の前でデモランしたけど、
すごく楽しかったあの時を思い出しました
レースって観てる人もやってる人も一緒に楽しめるのがいい
そういう点でモタードは最高に楽しいバイク遊びだと思います
モタードやる人、以前より減ってきてるけど(どのジャンルもだけど)、
いろんな規制だらけの公道じゃない、クローズドコースで思いっきり遊ぶことの楽しさを、
もっと多くの人に知ってもらいたい
そして、こういう誰でも参加出来るエンジョイレースをもっと盛り上げていきたい
そんなことを思った、今日のAREA-1でした
ではまた
Vespaでお散歩
Vespaにこんなパーツを貼り付けて、
はい、もうおわかりですね
iPhoneで、バイク用ナビ完成
今日は午前中仕事があったので、会社に行く途中、サッポロファクトリーにて撮影
ここの蕎麦とってもおいしいのに、いつも空いててゆっくり食べられるのでかなりお気に入り
やっぱ街乗りにはスクーターが最高です
明日はモタードレース
会場のルスツリゾートでは、『サマーツーリング』っていうイベントも開催されるそうで、
もしかしたら結構ギャラリーいたりして!
もしいたら、モタードのカッコよさアピールしなきゃでしょ^^
もう、レース度外視でスライドしまくっちゃうかもー!
見られたら興奮するタイプですから
ではまた
日曜日はルスツへGO!!!
『AREA-1 開幕戦』が、ルスツリゾート特設会場で行なわれます!!!
昨年は特別編として開催されたルスツ会場
ダートなしのコースレイアウトですが、
思いっきりスライドガンバッちゃうので、ツーリングやドライブがてら、
観に来てくれるとうれしいデス!!!
いっぱい来てくれたら、手放しスライドもやっちゃうかもしれません!(やったことないけど^^;)
めずらしく天気も良さそうなので是非!!!
詳しくはこちら⇒http://blog.youmag.jp/area-1/
ではまた
朝勉もいいもんです
講師はなんと!
『「ありがとう」といわれる販売員がしている6つの習慣』の著者、柴田昌孝さん
この本は当社の社内図書館でも大人気の本で、
接客業をしている人ならこの本をバイブルにしている人も多いのではないでしょうか
まさか、その柴田さんの講演を、しかも札幌で聴けるなんて!!!
田中社長には本当に感謝です!
あっという間の2時間でしたが、
接客を極めたプロフェッショナルから直接聴く体験談は、メチャメチャ心に響き、
接客業の難しさ、厳しさ、楽しさをあらためて感じました
やっぱり、接客業にかかわらず、どんな仕事も最終的には人間力
これからも、社員がより人として成長できる会社を目指してガンバリマス!
そして、新刊出てたんですね^^;
ではまた