あわてないあわてない 三国志編 | 連続アメブロ演義 まとひ

連続アメブロ演義 まとひ

剣龍之介のいま、つたえたい話

いろいろ社会で暮らしていると、ここは変えたいと思うことができてきて、

大きなものへ急激にぶつかりたくなるとき、そんなことありませんか?


考える前に行動。

行動しながら考える。

熟慮した後に速攻。


それでも解決しないときは、こういう言葉もありますよね?

『鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす』

これは徳川家康で有名ですね。


そして、もう一人、これを実践して天下を取った人物が居ます。

日本では有名な『三国志』。そうです、三国志に登場する『司馬懿(しばい)』です。

ご存じ無い方に説明すると、『三国志』というのは約1800年前の中国、

漢の時代の末期、魏・呉・蜀の3カ国の興亡を描いたものです。


日本では卑弥呼の時代。

卑弥呼が魏の第2代皇帝・曹丕(そうひ)に遣いを送ったのが『魏志倭人伝』。

『魏志』とは『三国志』に含まれる一編なんですね。

『魏国に関する話』という意味です。

結論としては、『三国志』の魏・呉・蜀はどこも天下を取れなかったんですね。

『司馬懿』とその子供達が作った晋という国に全部飲み込まれてしまいます。


歴史の上では、魏が呉、蜀を併合します。

そのときには魏は、晋という国に内部から乗っ取られていた。

魏の皇帝に実権は無く、

『司馬懿』一族=晋の思い通りに皇帝の交代が行われていました。


『司馬懿』は曹丕の父・曹操(魏の初代皇帝)に仕えていたのですが、

3世代かけて国を自分の物にしていきます。

そして、ついに魏の皇帝から全てを譲り受けて、晋が唯一の国になります。

すでに『司馬懿』は死んで、孫の世代になっているんですが、皮肉ですね。


彼には、魏の曹操・呉の孫堅のようなスター性やカリスマ性は無かったと言われて

います。

軍師としても、魏の郭嘉・荀彧、呉の周瑜・陸遜ほど目立っていません。

有名な『諸葛亮孔明』との関係は当時から、むしろ敵役・引き立て役です。

『三国志演義』では劉備・孔明の蜀がクローズアップされています。


頭脳は明晰で、極めて地味、失点を犯さない、あまり語らない、慎重。

こういったむしろ有能な事務官『司馬懿』が天下を取ったのは、他の英雄達が

英雄であるがゆえに先を争って戦ったあげく、自分から自滅していき、

最後の最後に出てきた『司馬懿』にとどめを刺されてしまったからです。

司馬懿は時代は急には変わらない、何世代も掛かることを知っていたんですね。


晋や司馬一族には歴史的には色々あるのですが、それは置いておくとしても、

老獪=急がば回れのような典型に思います。

願わくば、良い意味の老獪さを持って、時代に向き合いたいものですね。