参加する側から、開講する側になると見えてきた視点
さてさて。
本日は勉強会に対するワタクシの見解をお話ししようと思います。
参加する側から、開講する側になると見えてきた視点ってまた違うんですよね
まず
Chapter1
TCカラーセラピーを習った方に勉強会のお誘いをするとまず言われるこの言葉(^ω^)
「私・・・習ってから全然ボトルを出していなくて。勉強会に出る自信がないんです・・・」
と、申し訳なく思っている方が多いみたいですね。。。
人それぞれのペースっちゅーもんがありますので
何でボトル出してカラーセラピーやらないの!!!!
って怒ったり咎めたりする先生はいないと思います\(^O^)/
Chapter1は、
自己認識のワーク(パーソナリティ・ストーリーワーク)と
ハイヤーセルフリーディング(4本リーディング)の復習をしようの会です
ブランクのある方にこそおすすめの勉強会ですね\(^O^)/
もう一度やり方を振り返って、実際にセッション練習をしてみる時間もあります。
しかも、参加者の方々とわからない点、躓いている点をシェアできる、横のつながりもできたりしますね
このChapter1で、習った頃のあのと き め きをもう一度思い出していただきます。
続きまして、
Chapter2
カラーセラピーをするにあたって、とても大事なことって何でしょう?
色の意味をたくさん知っていること?
心理学を学んでいること?
巧みな話術??
もちろん、どれも大事ですよね(^ω^)
その前にーー。
まず、クライアントさんのお話を丁寧にきく!!!
だよねーーーー!!!
聞く、と聴く、どっちが大事?
こういう会話、ファミレスとかで聞いたことありませんか?
「あのね、○○さんに**って言われて超ーー傷ついたんだよね」
「へー」
「ちょっと!きいているの?」
「きいてるきいてるー」
これは「聞く」?それとも「聴く」?
っていうのをメインに学びますー(^ω^)
面白そうでしょ??
Chapter3は・・・
Chapter1、2を踏まえた上で
カラーセラピストの質の向上、心構え
このテキストを読むと・・・
人間力も磨かれるような気がしてなりません
あれですよ。
カラーセラピーでの学びを生活に活かす
人から信頼される人間になるということ
とか学ぶんですよ(゚Д゚)
うひゃーですよ。
このChapter1~3は、TCカラーセラピストさんならどなたでも順不同で受講することができます。
しかも、全国のマスタートレーナーさんの元で学んで
新たなお仲間ができるかもしれませんね(*^ω^*)
毎日の記事更新の励みになります!
***************************
転載元
TCマスタートレーナー・札幌市のジョンジーさんのブログ
http://ameblo.jp/johnjy55/entry-11253843939.html
TCカラーセラピー公式サイト→http://www.tccolors.com/
TCカラーセラピー携帯版・公式サイト→http://tccolors.plimo.jp