礼央さん「NACK5をお聴きの皆さま、あ~、おはようございます。

今週もスタートしました、NACK5・Reo Culture。

お相手はReo Cultureの礼央、そしてCulture、土屋礼央でございます。

え、この番組は、明日からの一週間をより楽しく提案していく番組でございます。

要は、何気ない日常、その物の捉え方を少し変えてみることによって、毎日が、そして明日からの一週間がよりきらびやかになるのではないか?

え、そういうことを提案する収録番組でございます。

え~、残念ながら、あ~、私は今、まだ2009年です。

12月(半笑い)27日、え~、夜9時入り(ライブ・全力投球の後)の土屋礼央が。

え、年をまたぎ、2010年の1月10日の朝8時10分ごろのあなたに全力でお届けする収録番組でござまいす。

いやいや、難しいもんですね。

2本録りっていうのは、こういうことでございます。

し、もう、みなさんは新年、正月ボケも終わって、仕事にょ(←噛んでます)のね、頑張ろうとしている最初のオフじゃないですか?今日。

ね?まだ僕餅食べてないんだから、あの~、どうですか?お正月は。

ね?え~、当日の僕に問いかけました、今。スイマセン。

そういうことでして、そんな私、土屋礼央が。

朝になっての2回目でございます。

まぁ、前回、1月3日と言うことで、なかなかこう、まだ聴いてなかったりなって方もいらっしゃるかと思いますので。

え~、もう一回、今日から新番組スタートと言う感覚で、やらさせて頂きたいなと思いますので、よろしくお願いします。

え~、そういうわけでございまして、え~、NACK5・Reo Culture。

朝にお引越ししてから2回目でございますが、そんな、あ~、Reo Cultureが、あ~、本日提案したいのはコチラです」

ナレーション「Close Up!」

礼央さん「(エコー)土屋礼央の自己紹介パート2~~~~!!

そうでございます。

先ほども言いましたけども、2本録りなんですよ。

あの~、メール、く、来てないです。

あの~、ずっと宣伝してきたんんですけど。

ましてや、今日、日曜日の夜9時じゃないですか。

12月の27日の日曜日夜8時から、8時半からね。

8時半からの番組だったんでね、え~、テーマとか発表したりとか、今あるわけないんですね、メールが。

ということも含めてですね、違うんです、しょ、あの、だから、自己紹介させてください(笑)

あの、前回はですね、自分の愛すべきもの、それを説明させて頂きました。

え~、どういう音楽がすきなのか、そして、埼玉西武ライオンズがどう好きで、FC東京がどう好きでということを話をしたんですけど。

人となりを、まぁ、分かって頂ければ、土屋礼央ということが『誰だお前?』と、というのをですね(笑)、ちょっと想像して頂けるかなということで、愛すべき物を喋らせて頂きましたが。

え、今回はですね、人となりの『なり』の方、え~、声だけですので、まぁ、土屋礼央がどういった、あ~、見た目なのか。

あ、そういうのを含めてですね、ちょっと想像して頂きたいなと。

ちょっと今日からですね、私の外見について、こう、え~、説明させて頂きたいなと思います。

ね?大体こうラジオってのは、声で人となりとかを想像するじゃないですか。

『おわっ、ギャップが!!』みたいなとかあったりするんで、なんとかこう、自分を忠実にこうお届けしたいなと、え~、思ってます。

え~、1976年、え、9月1日生まれの血液型O型。

夢見る乙女座左利き、土屋礼央33歳でございます。

え~、男です。チャームポイントは骨格です。

なんか、すごくがたいが良さそうに見えるんですけど、骨の形が良いだけで、あまり筋肉がありません。

握力もですね、20を切ったりすることがあったりして、女性マネージャーに腕相撲で負けた経歴があるということで。

え~、それからジムにも行ってるんですけど、なかなか筋肉は上がらないという所があります。

そして、コンプレックスで言うと、お~、タレ目です。

え~、相当タレ目です。

同じ事務所の渡辺エンターテインメントなんですけども、波田陽区さんと張るぐらい、タレ目なんじゃないかと。

そうねぇ、このタレ目をこう、なんとか紛らわすために、え~、メガネをしている。

まぁ、RAG FAIRでデビューした時はサングラスだったりしたんですけど、最近はこの伊達メガネをかけている。

なんとなく、こう、タレ目な感じを隠そうかなという風に思ってるんですが。

『え?そんなに土屋さん、タレ目じゃないですよ』良く言われるんです。

『いやいや、そんなことないんだって。このメガネでごまかしてるんだって』って、メガネを外すと、『ああぁ~』って言われるのが、コンプレックスでずっとメガネをしてるんですが。

え~、そこはコンプレックス。

どうですか?あの、最近気づいたんです。

世の中の人、全員タレ目なんじゃないかと。

これね、顔中心に考えると、僕はタレ目ですけど。

目を中心に考えるとね、僕は外タレ目であって、ツリ目の人は内タレ目なんです。

それに気づいたら、世の中全員タレ目だっていうカテゴリーだとすると、そんなにコンプレックスも感じないなと、そういう風に思ってる。

ね?黒木メイサさんは内タレ目です。

タレ目なんです。メイサさんはね。

僕は外タレ目。あなたは何タレ目ですか?

まぁ、逆に言うと僕は、あ~、内ツリ目です(笑)

そう思うと、コンプレックスも最近は無くなってきたかなと思いますが。

え~、そんなことも、なんか、土屋礼央というのは、色んな物事をね、自分が気持ち良くなるんだったら、都合よく変換するのが良いかなっていうのを考えてる人間なんで。

え~、この番組もですね、そうやって色んな物を楽しく・気持ち良く都合よく変換しちゃえば、それも物の捉え方なんで、その方がいいんじゃないかという人間なんでございますが。

え~、そんな番組になると思います。

え~、もう一個コンプレックスを上げるとするならば、頭がやたらデカイです。

え~、イチゴみたいなもんです。

え~っとですね、顔はそんなにデカくなくて、頬は細いのでシュッとしてるんですけど。

頭の張りの部分ですか?ここがですね、ウチの母親いつも言います。

『いや~、あんたの頭はデカイね。家が建つんじゃないの?』

『お前の子供だぞ!』と、いう風に言いな、思いながら、僕の中です。

頭がでかいと。イコール簿父子がかぶれないってことがね、自分の中でコンプレックス。

頭、どうですか?みなさんは、どれぐらいデカイですか?

僕は、西武ライオンズの友の会に入る時に、え~、子供で駅に行って入るって、ライオンズ帽を貰うんですけど。

僕は頭に入らなく、ずっと大人の帽子を貰っていたって言う。

最近あの、とあるラジオで、あの~、収録で、え~、中目黒の帽子専門店に行って。

歴史ある20年ぐらいのお店なんですけど。

帽子屋さんね。え~、1000種類ぐらい帽子がある所に行ったんですけども。

あの~、ここなら僕に、あの、入る帽子ある。

いつも帽子オンザヘッドだったので、行ったんですよ。

そしたらこう、ちょっとロマンスグレーの店長さんが出てきて。

やっぱ流石だなって。

僕の顔を見ただけで、『いらっしゃいませ。おお~』

なんか急にビックリされた感じがね。

僕の、何にも触ってないですよ。触ってないのに、いきなり一言めが。

『おおぁ~、君のだとウチのこの帽子入らないと、もうないよ』って言われたんです。

凄いですよ、見ただけですよ。

そんなに見た目、俺、デカイのかな?って思うんですけど、やっぱプロが見ると分かるみたいですね。

で、被ったの。入ったんです。

初めてですね、あんなに圧迫感が無いの。

あの、常に僕が帽子を被ると、あの、孫悟空の悪さした時の状態ですね。

締め付けられるんです。

うっ血っていうか、圧迫感がある状態なんですけども。

その、店長さんが見せてくれた帽子は普通に入ったんです。

『おお~、凄いですよ。コレどれぐらいのサイズなんだ?』って帽子取ってサイズ確認したら、『ラージグランデ』って書いてあって。

スターバックスのコーヒーのサイズですけど。

ラージグランデですよ、僕のサイズは。

こ、スタバ行っても、俺そんなにグランデ頼まないですよ。

それがあってっていうのもあって。

そしたら、店長が僕に言って。

『いや~、君は2000人に1人の大きさだよ』

凄い、2000人に1人ですよ?

6万人ぐらいです、日本で。

それで、横浜国際競技場に6万人連れて自分が頭デカくないか見たいぐらいです。

あの、逆に言うと、2000人に1 人ってことは、逸材だと思うとね。

菊池雄星だってね、10年に1人とかでしょ?

俺、2000人に1人だから、そう思うと凄いなって。

と、思うようにしたと(笑)

ですから、タレ目は、え~、内タレ目と外タレ目と言うのが。

そして、頭に関しては、俺2000人に1人の逸材。

そういう風に思えば、あ~、毎日、少しは楽しくなるかなと、事を思っている人間でございます。

ですから、まぁ、人はコンプレックスでどう味方に付けていくのか?

そういうことをですね、え~、土屋礼央、この33年で導き出せたので、今後もそういう人生を歩んでいけたらなと思ってるわけでございますので。

ですから、この番組、そういう番組にしたいと思います。

あなたのコンプレックス、お待ちしておりますということのメールも受け付けてますので。

要はそれによって、このコンプレックスをどういう風に捉えれば、それが自分のチャームポイントになるのではないかと。

そういうものを皆でこう考えていくと行けたらいいなと。

だって、その人の、僕で言えば『タレ目がコンプレックスです』って言うのは、きっと僕だけじゃなくて、他に感じてる人もいるだろうし。

頭デカイと思ってる人もいるかもしれない。

ね?あの、声がどんなに大人になっても高いまんまなんですって言う人がいるかもしれない。

だっ、あなた1人じゃないと思うんです。

そのコンプレックスを皆で協力して、コンプレックスからチャームポイントに変換する。

そういう番組にしたいなと。

だから、僕、どんどん自分のコンプレックス言ってきますよ。

も、あ~、あれ、なんだろうな。ワキ毛が薄い!

これはビックリ。もうね、数えられるんですよ、僕のワキ毛は。

何でだろう?

毛と言うものは、自分を守る為に生えるわけですよね?

だから、僕、頭皮が薄くなって、『お前は俺を守る気無いのか?!おい!DNA!!』と。

いう中で言うと、ワキって急所ですよね?

そこを守ろうとしない俺のDNA!!

俺を過大評価しすぎだと思う。

もっと俺を守った方が良いと思う、俺。

色んな毛が薄いですね。

僕ね、そういうことも含めてですね、ちょっと色んなコンプレックス。

あと何だろうな?コンプレックス。

あ、手の親指が、あの~、うし、後ろに一度も曲がらないって。

なんですか?くの字にならない。まっすぐのまんま。

後ろにペタンって曲がらない。かた~いの。指まで固いの。

これ、僕のコンプレックス。

あと何だろうな?ヒゲが生えないんです。

生えたとしても、こうなんか、5本ぐらい伸びるだけで。

ネズミみたい。これは恥ずかしい・・・。悔しいな・・・

そういうですね、あなたのコンプレックス、一緒に解消しましょうよ。

ね?そういう番組にしたいと思います。

是非是非、よろしくお願い致します。

そんな男です、土屋礼央は。

え、そんな男が、え~、毎週毎週、皆さんと一緒に色んなコンプレックス解消していこうかなと。

そしてあとはまぁ、これ、全部言っちゃおうかな。

その後は、あの~、今更聞けないみたいな、知ってるつもりでも知らなかったみたいなこともね、この番組でやって行こうかなと思います。

前回、あの、クリスマスに七面鳥というものを、テーマで。

え~、夜の8時半からやってたんですけども。

七面鳥をね、クリスマス食べるって言いますけども、『言うても七面鳥、ニワトリとカテゴリーどれだけ分けられてる?』みたいな。

サーロインステーキって言うけど、『サーロインってどこ?』みたいなね。

分かるよね?実は知らなくないですか?

テンダーロイン、ってか、ほぼロインなんですけど。

そういうですね、色んなロインを探す旅に出る。

ね?リブロース。『リブってどこだ?』って。

聞けば分かるけど、パッと答えろって言われると、10秒ぐらいかかるわけです。

そういうな物を、是非、え~。

いいね、普通に肉の部位っていいね(笑)

俺、今後やって行くよ。肉の部位はちょっと気になるよね?

牛の肉の部位。だからもう、『部位』って言葉が僕、ちょっと最近気にって、好きなんですけど。

そこら辺もこう、そのような、なんかこういうことをやってくださいというメールもおまちしてますので、よろしくお願いしますね。

ちなみにメールアドレスは(アドレスを読む)。

礼央はr・e・oでございますから、是非是非、よろしくお願いします。

では、ここで1曲行きましょうか。

私、土屋礼央はRAG FAIR、そしてズボンドズボンと言うバンドをやっておりますが。

まずはRAG FAIRの『Magical Music Train』というアルバムの中に入ってる、タイロルトラックです。

聴いてください。『Magical Music Train』」

~Magical Music Train~

礼央さん「さあ、あ~、今週のNACK5・Reo Culture、いかがだったでしょうか?

はぁ~、え~、ね!2本録りということもありまして、今週は、え~、自己紹介Part2としてですね、今回。

え、来週からは、恐らくテーマを持ってやれると思いますので、よろしくお願い致します。

え~、ここで、え~、土屋礼央のお知らせでございます。

え、バンド2つやらさせて頂いておりますが、まずはズボンドズボンの方です。

1月22日金曜日にワンマンライブがあります。

ズボンドズボン、午後7時から渋谷O-EAST。

え~、『エピソード1~ズボンドズボンと共に在れ~』ということです。

ちょっと新しい感じで、え~、スターウォーズって(エピソード)4・5・1・2・3じゃないですか。

ちょっと1・2・3の後の4・5・6を見てより楽しくなるじゃないですか。

なんかそんなことを音楽でやれたら、どういうことが起きるのかみたいなことを実験的なワンマンライブをやってみようと思いますので、是非是非、ちょっと興味を持った方、よろしくお願いします。

そして、RAG FAIRです。

え~、2月の5日6日7日の3日間、品川ステラ、え、ボールですね。

ハモネプスーパーライブというのをやります。

RAG FAIR・INSPi、そして、ハモネプ出ている出場者でちょっと色んな力を合わせてやってみようということをやりますので、よろしくお願いします。

え~、ズボンドズボン・RAG FAIR、共にチケットのお問い合わせはディスクガレージ。

(電話番号を読む)

え~、更にRAG FAIR、Magical Music TourのDVDを2月24日にリリースしますので、こちらの方もよろしくお願い致します。

あとはMac Fanという雑誌を、で連載しています。

i Phoneのアプリを作って、え~、今、バスのボタン。

ピンポ~ンって点く『次、停まります』って言うのを、お~、作ったんですけど。

いつでも押し放題っていうね、あの、いつもね、降りる時に1人しか押せないから、どうしても押したいんですけど、なかなか押せないってのがあって。

家で押しまくろうと。

これがですね、なんと、12万ダウンロード(笑)

凄いでしょ?!俺、作った物(本当は違います。福岡の方とハドソンが作りました)12万ダウンロードですよ。普通に。

ね?ちょっと、そういうのをいっぱいやるので、今、考えてるのはね、あの~、車を持ってると、『送るよ』って、こう大体こう、運転、送るじゃないですか。

まぁね、車持ってない人。

まぁ、それは全然良いんだけど、なんかいつの間にかそれを送ると、なんか当たり前に『お、送ってもらえるだろ?』的な空気になって。

『なんか感謝されてないのかな?』みたいなのがあったりするので。

なんとなく、i Phoneで、あの、タクシーのメーターそのまんまを(笑)

前に置いといて、GPS機能、え~、車が運転するとその分、タクシーの料金分メーターが上がってく。

いや、お金を貰うつもりはない。ただ単に、『こういうことだぞ』ということを知ってもらう為の、お~、アプリを作ったりとか(笑)

ということもやってますので、え~、そんな人間です(笑)

え~、あとはWEBダヴィンチで色々、書きものの連載をしていたりしますので、是非是非、よろしくお願い致します。

ね、色んなことやってますので、土屋礼央捜索サイト・Good Reoで捜索して頂ければ、毎日土屋礼央、色んな所でなんかやってますので、え~、興味があったらこちらの方を検索してみてください。

そして、この番組のブログ、携帯サイト・わたおん内にありますから。

え~、是非是非、わたおんという携帯サイトに行けば、この番組の曲リストと、え~、どんな状態で土屋礼央が喋ってるのかというのも見れますので、よろしくお願いします。

で、先ほども言いましたが、恥ずかしくて今更聞けない、でも知りたい。

そんな物事、そして、え~、土屋礼央に肯定してほしい、あなたにとってのコンプレッス・ネガティブな物事。

ね?コンプレックスのこと、なんか色々、お~、お待ちしております。

そして、番組宛てのメッセージなどもお待ちしておりますよ。

全ての受け付けメールアドレスは(アドレスを読む)。

礼央はr・e・oでございますから、お間違いなくということでございます。

いかがだったでしょうか?

ね?どうですか?片桐さん(Enjoy The Sundayのパーソナリティー。Reo Cultureはその番組の1コーナーというポジションです)。

今週は聴いて頂けましたか?

そうですか、ありがとうございます。

そうですね、まだちょっとね、御挨拶をしに大宮まで行かなきゃなと、思ってるんですけど。

私、今、表参道で収録しておりますので。

いつか行きますよ。ね?

僕、好きなんですよ、湘南新宿ラインのグリーン車。

あれのねピッとスイカでやってみたい。

あれが相当売りあげてるって悔しくてたまらないんですけども。

まぁまぁ、でも、快適に乗りたいなと言う風に思ってますから。

片桐さん、ね、あの~、聴いてなかったと、『トイレ行ってました』って時は、正直に言ってくださいね。

あの(笑)是非是非ですね、そういうことじゃないですから。

その、是非ですね、今度御挨拶させに行きますので、よろしく。

こういう男でございます。え~、今後ともよろしくお願いします。

それでは、今週はズボンドズボンの『青山ブルーマウンテン』を聴きながらの、お別れでございます。

皆様、素敵な日曜日をお過ごしくださいね。

え、そして、お互い、これまで以上に素敵な一週間を過ごして、また来週も必ずラジオの前でお逢いしたいなと思うわけでございます。

NACK5・Reo Culture、お相手は私、土屋礼央でした。

片桐さん、お返しいたします!」

~青山ブルーマウンテン~