礼央さん「NACK5をお聴きの皆さん、おはようございます。

今週もスタートしました、第117回でございます、NACK5・Reo Culture。

お相手は私、Reo Cultureの礼央with Culture、土屋、あ、土屋礼央でございます。

え、この番組は、今日、そして、明日からの一週間をより楽しくする提案をして行く番組でございます。

要は、何気ない日常、その物の捉え方を、え、少し変えてみる事によって、『あれ?毎日こんなに楽しかったっけ?!』

そういう気分になれる考え方を提案する、収録番組でございます。

本日の収録時間をですね、私、実は7月の13日火曜日、午後4時入りの土屋礼央が、2010年7月18日の朝8時10分頃のあなたに全力でお届けする、収録番組でございます。

ね?朝は生が良いんですけども、すみません、のっぴきならない事情で、収録でございます。

どうですか?7月18日の朝のあなたは。

まだまだ梅雨明けしてないでしょ?(多分してます)

夏休み入ってからでしょう?梅雨明けはね。

もうほんっと、勘弁してほしいです。

ね、違ってたら笑ってください。

さあ、そういうわけでございまして、収録番組・Reo Culture。

この番組はネガティブな事を土屋礼央がポジティブに変換していくポジティブ相談。

そして、今更聞けない事を土屋礼央と一緒に勉強しよう。

この2本が軸なわけでございますが。

今日に関しては、後者、今更聞けないことを土屋礼央と一緒に勉強しよう、こちらをお届けしたいと思います。

早速参ります。

今回、お勉強するのはコチラでございます!」

ナレーション「Close Up!」

礼央さん「○○さんから頂きました」

メール「礼央さん、おはようございます」

礼央さん「おはようございます」

メール「暑い日が続きますね。
夏が来ればこの番組でやってほしいことがあります。
それは、コンビニのざるそばの食べ比べです!
冷やし中華と違って、そんなに味に違いが出せないような気がするのですが、是非、調べて欲しいのです」

礼央さん「来ましたっ!

NACK5・Reo Culture、お得意の食べ比べシリーズでございます。

過去にこのコンビニシリーズはね、肉まんもやりましたし、おにぎりもやりました。

この素朴な味、ぶっちゃけここらへん、みんな味一緒ちゃうん?!(エコー)

ここから色々ですね、大手コンビニメーカーものをやってきたんですけど、今日はですね、さばさばとして。

知ってますか?コンビニ業界はこのざるそばの麺、この冷たい麺、これが美味しいか美味しくないかによって、売り上げがホントに左右すると言う。

研究に研究を重ねてる、言われいるこちらのそばではございますが。

言うてもね、コンビニのそばを同時に食べることはまず無い!

『そば食べたいけど、どこのそば?えっと、そばを・・・』そういうことを、このReo Cultureを聴くことによって、分かるかもしれないと言う。

そういう贅沢な20分間にしたいと思います。

目の前に並んでいるのは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・サークルKサンクス・ミニストップ!

こちらの5種類でございます。

スポンサーが付いていないこの番組。

何もかも正しい、素直な気持ちでお答えする実験コーナー。

今日はコンビニのそばの食べ比べをしたいと思います。

必聴でございます。

ここで1曲行きましょう。

そばと言えば、この曲しかありません。

聴いてください、『キャンディ・キャンディ』」


~キャンディ・キャンディ~



礼央さん「さあ、聴いて頂いているのは、堀江美都子さんの、1976年の作品。

このね、そばをテーマにして、今日はこれしか思いつきませんでした。

『キャンディ・キャンディ』

リズムがすわってますね。

とてもクオリティーの高い音源だと思いました。

さあ、そんなわけでして、私、土屋礼央がしてるNACK5・Reo Culture。

今回のテーマはコンビニのそばの食べ比べでございます。

コンビニの社運がかかってると言っても過言じゃないこちらのそば!

このシンプルな味にどれだけのオリジナリティーがあるのか?!

なかなか食べ比べることはできませんが、私、目の前にセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・サークルKサンクス、そしてミニストップ。

この5個のそば(フィルムをガサガサする音)。

今、この業界でこんなに予算を費やせるラジオ業界なかなか無いですよ。

NACK5さん、ありがとうございます。

切り詰める所は切り詰めて、頑張る所は頑張る!

それがNACK5・Reo Cultureでございます。

よろしくお願いします。

(サクッて音)さあ、今、割り箸を割りました。

その前にですね、もう開けてあるんですよ。

これでまず行きたいのですが。

まず、なんかね、違いって、ルールを決めます。

中にね、わりこそば(丸いお重みたいのに入ってるそば)って言う、焼き卵が入ってたりとか、いなり寿司とかが入ってたりするんですけども。

そこは評価の対象外します。

及び、薬味・のり・ねぎこれも対象外にします。

ただ、ほぐし水だけは入れることにします。

さあ、まずはね、こう、王道、セブンイレブンがやはり基本なのかなと思うので、まず、セブンイレブンを基本として考えて行きます。

ただ、僕も例えとして、せっかくワールドカップも終わったばっかなので、出来ればこのそば自体もね、あの、ワールドカップに参加した、FIFA2010、FIFAワールドカップね。

こちらのサッカーの国名でちょっと例えて。

まず、セブンイレブンに行きたいと思います。

もう、つゆ付けますね。

いただきま~す。

(そばを食べる音)

ああ~、うまい。

最近のこの美味いね、そばは。

あの、あれですよ、皆さんが良く知ってる美味しいそば、ざるそばの味です。

セブンイレブン。

ただね、ここまでの段階、いち試食者としては、どこもこの味です、イメージ。

『これ、全部ファミマで食べてもこの味なんじゃねぇか?』って言う所はありますが。

行きましょう、ファミリーマート。

ちょっとね、セブンイレブンよりね色が濃いです。

そば粉多めっていう空気が出てますけども。

こちらもほぐし水を使って行きます。

頂きたいと思います。ファミリーマートそば。

(そばを食べる音)

ん、もうね、全然違うのね(笑)

あ、これ、あ、そう!んなに違う!

もう、見た目のまんまです。

このちょっとが色濃い。

色が黒い分、その濃い部分が出てますかね。

これ、まぁ、おつゆの関係もあるかもしれません。

ちょっとそばだけで。

(そばを食べる音)

あ、多分につゆですね!(笑)味の違いが。

ただ、いつも言う、僕の中の法則のあの、王道がセブンイレブン、グルメなのがファミリーマート。

そしてね、ローソン頂きたいと思います。

(そばを食べる音)

おああ!さっぱり!

あ、もう、セブンイレブンに近いですけど、ちょっとさっぱりですね。

色はね、セブンイレブンよりちょっと、同じぐらいですけども。

つゆの問題かな・・・

そして、サンクス!

ほぐし水が入ってるんですけど、ほぐしつゆ。

そば茶を使ったほぐしつゆ!

もう、ほぐしが水じゃないです!

さあ、色はね、白めです。

頂きます。

(そばを食べる音)

いや、香ばしいのかね?

あ、そば茶の香りが強いんだ。

あの、あれあるじゃないですか、そば茶のお茶の味。

あの感じの香りが足されてます。

そしてね、さあどうなるでしょうか?ミニストップ。

見た目の色はファミリーマートと同じぐらいになります。

黒いですけども、いただきま~す。

(そばを食べる音)

んあああ~、つゆがね、最もカツオ。

結局つゆなんじゃねぇか?これ。

あれ?

そば、頂きます。そばだけ。

(そばを食べる音)

ん、うわぁ~、海原雄山(マンガ・美味しんぼに出てくる人)だったら、分かるかもしれませんけど。

これ、白い。

あのね、ミニストップ、チリ!

かなり攻撃的ですね。

あ、スミマセン、国で例えるの忘れてた。

各コンビニのそばをワールドカップのチームに例えます。

あえてスペインはやめましょう。1位を付けるのはあれですから。

セブンイレブンがブラジルの様な味です。

ファミリーマートがポルトガルの様な味。

間違えた(笑)

もう一回行こう。ポルトガルとブラジルが同じ言葉だから、ローソンがポルトガルです。

で、ファミリーマートがアルゼンチン。

そして、サークルKサンクスがオランダ。

そして、ミニストップがチリです。

どうですか?途中から複雑になりすぎて、食べたいと言う気持ちが離れてきましたが(笑)

あの(笑)、1つ言えることは、あの、味が全然違いますから、それぞれのこだわり。

つゆの部分の所に関しては、色で言うとファミマが黒いね。

ここらへんをチェックして頂いて。

ただねぇ、1人で5人前は食べられない。

やっぱ1つ限定ですね。

さあ、いかがだったでしょうか?

え~、皆さんのこの夏のコンビニライフ、とても重要でございますので、是非是非、え~、ざるそばを、え~、チョイスする時に、え~、この意見、参考にしてみてくださいと言う事で、今回のReo Cultureはコンビニ別ざるそばの食べ比べでございました。

ここで1曲聴いてください。

阿久悠さんのトリビュートアルバムにRAG FAIR参加しております。

聴いてください。『狙いうち』」


~狙いうち~

礼央さん「さあ、あ~、RAG FAIRの『狙いうち』を聴きながらのエンディングでございますが。

まぁ、この5種類を食べて、まぁ、そうねぇ、どこもね甲乙付けがたいですよ。

あの、それぞれの良さがありますから、やっぱグルメ感って、まぁ、ファミマもグルメ感。

そこですね、こう、王道とグルメな感じ。

そこら辺の違いを知って頂ければなと、良いかなと思ってます。

まぁ、色々美味しいですから。

夏はね、そばがそばにある。

おっと、ダジャレで。

ね、僕も年を取ってきたんですね、最近ダジャレが我慢できない(だいぶ前からですけど・・・)。

そんな土屋礼央からお知らせでございます。

RAG FAIR Non Stop Hour、8月の7日8日9日、赤坂ACTシアターにて行います。

チケットは発売中。

そして、9月1日水曜日、渋谷AX。

9月23日木曜日、Zepp東京。

こちらの方をやりますが、こちらのチケットのリリースは8月15日日曜日からでやりますからよろしくお願い致します。

チケットのお問い合わせはディスクガレージ。

(電話番号を言う)でございます。

え、その他、土屋礼央の全てのお知らせ・最新情報は土屋礼央の捜索サイト・Good Reoで捜索・検索してみてください。

よろしくお願いします。

え、そして、この番組のブログ、携帯サイト・わたおん内にありますのでチェックしてみてください。

え、ツイッターもやってますが。

Reo_tsuchiyaで呟いております。

こちらもチェックしてみてください。よろしくお願いします。

え~、この番組ではね、あなたからのメールをお待ちしております。

恥ずかしくて今更人に聞けないこと。

色々知りたい、僕と一緒に勉強しましょう。

今日のそばみたいに、みんなで一緒に勉強しましょう。

そして、土屋礼央に肯定してもらいたい物、あなたにとってのネガティブな事。

土屋礼央ね、大丈夫です、生きていく為にはね、ポジティブに。

土屋礼央、僕生きて行きたいです。

そんなポジティブマスター・土屋礼央が全部のネガティブを、え~、ポジティブに変換します。

そして、え~、土屋礼央の収録日、入り時間を予想する、収録日ダービー。

こちらはね、オンエアする収録が何日に収録して、何時入りなのか、そちらを当ててください。

よろしくお願い致します。

え~、予想が的中した方には土屋礼央直筆サイン入りNACK5ステッカーをプレゼント致します。

その他ね、番組へのメッセージなどはね、え~、(アドレスを言う)。

全部受け付けアドレスはコチラですからよろしくお願いします。

今日はそばをやりましたけども、お~、いずれ近々その~、柿ピー?

何個対何個が一番美味しい、そこら辺を(笑)研究したいなと思います。

是非是非、そういう様な事もね、いずれ勉強していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

さあ、そば食べましたけども、片桐さんに質問したいです。

食べる時、オプションを付けるとしたら、何ですか?

何との食べ合わせが美味しいですかね?

ちなみに、僕はねぇ、ちょっとオイリーなやつが一個あればいいかなと思ってますが、是非是非、よろしくお願い致します。

というわけでございまして、え~、NACK5・Reo Cultureは以上でございます。

お互いですね、これまで以上に素敵な一週間を過ごして、来週も必ずラジオの前でお逢いしたいと、そういう風に思ってるわけでございます。

NACK5・Reo Culture、お相手は私、土屋礼央でした。

素敵な日曜日を。バイバイ」


~片桐さんコメント~

片桐さん「礼央さん、お疲れさまでした~

そばねぇ、こう蒸し暑いと食欲なくなるから、そば系、最近私多いんですよ。

そばに付けたい物は、やっぱりネギとワサビは絶対、本ワサビ。

自分でおろす。

で、大根おろし。

この3つがあれば、あとはな~にも要らないくらいですかね。

結構、王道ですよね?(笑)」