礼央さん「NACK5をお聴きの皆さん、おはようございます。

今週もスタートしました、あ~、第101回、NACK5・Reo Culture。

お相手は私、礼央&Culture、土屋、礼央、33歳でございます。

え、この番組は、え~、明日からの一週間をより楽しくする提案をする、え~、番組でございます。

要は、何気ない日常、その物の捉え方を少し変えることによって、いつもの一週間がよりきらびやかに、いつもとは違う鮮やかな一週間になるのではないか?

そういうことを提案する収録番組でございます。

恐らく、う~、3月28日朝8時10分頃のあなたに向けて、私は実は、3月23日火曜日の午前11時入りの土屋礼央が全力でお届けしている番組でございます。

ね、な、朝というのはね、生放送で行くものですが、あ~、まぁ、収録なのはしょうがないので。

なんとなく、なんとかチャームポイントに。

どうですか?もうそろそろ、衣替えでしょう?

もうトレンチコートぐらいでいいんじゃないんですか?

手袋はもう使いません。洗濯しましょうね。

そんなあったかさだと思いますが(割と寒いんですけど(笑))。

というわけで、収録、う~、日をいつも言っているわけですが。

あ~、これを当てるということを、リスナーの皆さんの、お~、やってるんですけど。

なかなか当選者が出ないんですけども。

totoBIGぐらい当たらないのが、遂に出ました。

3月23日11時入り、〇〇さん、おめでとうございます!(機械っぽい拍手)

もう1年近くやってますからね、これね。

以上やってますか?もしかしたらね(丸2年やってます。ちなみに、去年の4月5日スタート)。

8番目の当選者ということで、え~、土屋礼央の直筆サイン入りNACK5ステッカー差し上げます。

そしてね、○○さんって方のもありました」

メール「久しぶりの投稿になってしまいました。
収録日、23日火曜日の11時ごろだと良いなぁ~」

礼央さん「・・・と、書いてありますが」

メール「判定お願いします」

礼央さん「いう風にスタッフが言うには、ダメです!も~う、ダメです!

『頃だといいなぁ~』とかもう、そういうね、ファジーあいまいな感じだとダメです。

確かに、僕は若干今日遅れて来ましたけども、まぁ、頃じゃないです。

11時入りって決まりです。

まてや僕は、間違えて昨日(22日)来ましたから。

誰もいなかった。ビックリしました。

さ、そういうわけで、ございまして(笑)

そんなわけで、収録だということも、チャームポイントにしている、NACK5・Reo Culture。

この番組はですね、ネガティブな事を土屋礼央がポジティブに変換していくポジティブ相談というものと。

今更聞けない事を土屋礼央と一緒に勉強しようという2本、この2本が軸になっているわけでございますが。

今日はその一緒に勉強しようの方で、え~、ございます。

え~、早速参りましょう。

え~、今週のテーマはコチラ!」

ナレーション「Close Up!」

礼央さん「(エコー)ハムと生ハムの違い!

メール頂きました。〇〇さんからです」

メール「礼央さん、おはようございます。
物凄くシンプルな疑問、ハムと生ハムの違いって何ですか?
どちらも生ですよね?」

礼央さん「いうことなんですが、分かります!

そうですよね、僕もね最近、生ハムをよく食べるんですけども、そういや、生ハムとハム。

確かに、焼く前、『ちょっとハム、焼かないとダメでしょ』みたいな。

『あれ?どっちも、な、いや、どっちも生じゃない。あれ?違いは分かるけど、何でこうなのか良く知らない』と。

ちょっと今日はね、一緒に勉強していきたいと思いますので、今日よろしくお願い致します。

1曲行きましょう。

ハムと言えばね、アマチュア無線の、お~、使われてる方だといると思いますが。

このね、電波が飛ぶということで(←かなり小声)、久々に聴きたくなった曲です。

みんなの歌ベストから行きましょう。

『コンピューターおばあちゃん』」

~コンピューターおばあちゃん~

礼央さん「さ、あ~、私、土屋礼央がお届けしております、NACK5・Reo Culture。

この番組、今日はですね、今更聞けない事を一緒に勉強しようと。

今日は生ハムとハムの違いということで、え~、ということで、え~、行っていくのでございますが。

ね!分かりますよね、ハムと生ハム。

ちょっと透明っぽいのが生ハムですよ。

オードブルに出るのが生ハムです、イメージでは。

なんか、色々調べると?

ヨーロッパの方では、ほとんどこの生ハムが主流で、あまりこの僕らの言うハムは少ないというなことも情報を得ました。

早速ね、作り方に違いがあると説明させて頂きますが。

まずはハムの作り方。

でも、言うてもあんまり分からないんですけどね。

ハムと言うのはですね、原材料の肉!

あれをダバァ~ン!と、塩漬けします。

これ、塩漬(えんせき)と言うらしいんですよ。

塩を漬けると書いて塩漬。

で、それ漬けて、漬けてからスモークします。パカパカパカパカパカ~(←多分スモークの音(笑))

モ~クモクモクモクモクモクモクッ!

『これもう、くんせぇだな(くせぇ・燻製とかけてる?)オイ!』ってなってから、ボッ!加熱します。ブンォオオオオ~ン

これがハムなんですけども。

ですから、ハムと言うのは全然生ではございません。

既に加熱がされています。

裏(食品表示)も見てください。『加熱後包装』って書かてれますから。

片や!生ハムはどう作るのか。

最初の手順は一緒でございます。

原材料の肉を塩漬、塩に漬けます。ドボォ~ン!

一緒ですね、ここは。

その後、スモークします。ここも一緒なんですけども、ちょっとここはこれを低温でやります。

あまり熱い煙でやると、ここで焼いちゃうから。

で、スモークを低温で焼くのは、ず~っと、そのまま乾燥させます。

ほっときます。

いいんだね?塩に漬ければこういうことで。

だからその、プロシュートっていう、こう、生ハムがあるんですけど、あれはなんかあの~、イタリア語で超乾いた物って言うらしいですよ。

そういう風になって。

ただこの~、だ、基本は生ですから、衛生上もこれ、塩を生ハムはハムより3倍入れてるらしい。

だからね、相当塩・塩分は強い感じでございます。

って言ってもね、私、今、目の前にご飯があるんです。

生ハムとかハムってね、大体ね酒のおつまみって言う風に言いますけど。

私、ちょっとお酒を飲むのを止めたので。

最近、ご飯で。

生ハムは、皆さんビールとかそういうので大体食べる。

僕は!朝ごはんを、生ハムご飯。

こんな美味いもんはないっつ~ことで、今日はですね、ディレクターの鈴木さんにですね、え、生ハムとハムを買って来て頂いたんです。

だから、やたら言うんです。『ちょっと、僕は庶民的な生ハムとハムを買ってきますので』

それね、『私は庶民じゃないですよ』って話をしてるんじゃないんです。

私がいつも食べている『こぉれはうめえ!』っていう、プロシュートクルードAba(イタリアのブランドらしい)ていう所で、これお得用で、250グラム入っていて(包装を開ける音)1400円。

まぁ既に高いっちゃ高いんですけど。

生ハムって普通、こう、透明な、こう、重なってるじゃないですか。

凄いですよ!僕いつも食べているのはですね、1枚1枚紙でセパレート(分離)されてます(笑)

かん、完全にセレブ仕様なんですけども、これが普通の生ハ、まぁ、生ハムをちょっと食べましょう。ご飯で。

時間が無いってことで、今日食べるのはあれなんでしょうけども。

結果、今日は、あの、生ハムとハムの違いってのはもう終わりにします。先ほどのでね。

僕が今日したかったのは、生ハムとご飯が超うめぇって話したかったのが裏テーマ。

では、まずこの、鈴木さんの買ってきてくれたシンプルな生ハムね。

あ~、分かる。これね、ペラ~っとして、あ~、塩が3倍入っております。

頂きます。

(生ハムを食べる音)

これ、生ハムを口に入れた状態に、白米を放り込む。

(生ハムとご飯を食べる音)

ん!成程ね。成程成程成程ね(FUJIWARAの原西さん風のテンポで)。

これはこれで美味い。

で、これはね、たまの休日、贅沢しましょうよ!

この、後で写真上げますけども、1枚1枚紙でセパレートされている生ハム、今1枚切ります。

はがします。ペロペロペロペロ~

これ、1枚で美しく、白い紙が。

これがですね、この生ハムの良いところは、脂があったかいご飯に乗せた途端に溶けるんです。

そこの脂の塩みと、ご飯のところの、生ハムの独特の臭み、これが。

いや、じゃ、この土屋さんが、私がいつも食べているのはこの。

(生ハムとご飯を食べる音)

ゥワ~オ!ん・・・これ、ご飯と食べると・・・

(生ハムとご飯を食べる音)

この・・・

(生ハムとご飯を食べる音)

ごはんですよ(桃屋で販売している海苔のつくだ煮。あら、説明要りません?)に負けないね。

ご飯にごはんですよをかけて食べると、やたら『こんな美味い物、な、もう、日本人に生まれてよかったな』みたいなことを思うのしかり。

梅干ししかりありますけど、この、あ~、美味い。

この・・・、ちょっと贅沢した生ハムは、朝のご飯と、と・て・もあう、あ~、うんまい!

で、今日は僕は聴いてる皆さんからですね、まぁ、今朝ですよ。

まぁ、今日の帰り、ちょっとスーパー寄ってください。

出来れば、あの~、紀ノ国屋(東京都内だけにあるスーパーらしい)的なね。

三浦屋(同じく東京都内にだけあるスーパーらしい)的な。

(若干ご飯が口に残ってるっぽい感じで)こぉれ、売っている、お得用のやつ。

グルード、グルードの、aba。

これもう、店員さんに聞いたんです。『一番柔らかい物をください』ってことで、これを選んでくれたんですけども。

(まだちょっと食べてる音)んあ~、美味い。

あの~、上に生ハムみたいな。

ちなみに、ハムのプライドの為にも、ご飯で食べます?

そん、『そんなにスピーカーの前で食べるな』って話もあるんですけど。

スイマセンね、ハム、こちらは加熱してるやつですね。

加熱したやつですから、相当豚肉も熱かったと思うよ。

(ハムとご飯を食べる音)

んぁ~、ハムエッグ食べたくなる!ハムは卵とセットだね。

・・・んあぁ~、これ、昼。

ご飯。ハムとご飯は、昼ごはん。

ってことで、今日の結論でございます。

たまの休日、生ハムは贅沢をしてみてください。

・・・・・・(笑)ん、だから(笑)、今日はハムと昼飯で。

朝の生ハム、1枚で十分。1枚とご飯、お茶、お茶碗1杯のご飯。

これを食べて頂ければ、嬉しいなと思っている、私、土屋礼央でございました。

え~、今日はね、この為に僕は、オリジン弁当に行って、大盛りのご飯を自分で買ってきて。

ね、こんなこと言ってなかったですよね、打ち合わせでね。

スイマセンでした。今日は食べる気マンマンでした。

ここで1曲行きましょう。

え~、私がやってるズボンドズボンで、朝のコーヒー、これはまぁ、え、一緒に好きな愛している人と食べると素敵ねっていう曲でございます。

聴いてください。ズボンドズボン『ハル』」

~ハル~

礼央さん「さあ、NACK5・Reo Culture、ズボンドズボンの『ハル』を聴きながらのエンディングでございます。

いかがだったでしょうか?ハムと生ハムの違いですが。

まぁ、要は、あ~、工程は一緒ですよ。

塩漬けをして、最後に過熱をするか(ハム)乾燥させるか(生ハム)の違いでございますが。

まぁ、生ハムとご飯が合うぞと言うね、私、土屋礼央の提案でございますが。

メロンとかに乗っけるというのがありますけど、あれは塩分が3倍あるということで、逆、ね?

普通に考えると、ご飯に合うのはなんか、ね?漬け物みたいな感じと言うこともありますが。

是非、生ハムご飯食べてみて、で、出来れば最初は贅沢に1回食べて頂けたらなと思ってるわけでございます。

さ、そんなわけございまして、え~、NACK5・Reo Culture、え~、やってる土屋礼央からのちょ、お知らせでございます。

え~、RAG FAIR、あ~、Non Stop Hour2010が、スタートしますっ。

昨年は東名阪で開催して、え~、いましたが、とうとう今年は全国ツアー!

残念ながら、関東近辺でのチケットは即日SOLD OUTと。

ありがとうございます。

その他の地域の公演は、あ~、まだまだチケットがありますから、『オイ、こうなったら、足を伸ばして観てみようかな』という方、是非是非よろしくお願いします。

お時間の許す方はホームページで、地方公演のスケジュールをチェックしてから遊びに来て下さい。よろしくお願いします。

え、その他、土屋礼央、色々やっております。

え~、全てのお知らせ・最新情報は、土屋礼央捜索サイト・Good Reoで捜索・検索して頂けたらなと。

そして、この番組のブログ、携帯サイト・わたおん内にもありますから、え~、この~、喋ってる(笑)模様とか、僕がご飯を食べながら、しゃ(笑)、放送している模様、お~、そして、曲リストも載っておりますので、よろしくお願いします。

そして、メールもお待ちしておりますよ。

恥ずかしくて今更人に聞けない事。

そして、土屋礼央に、え~、肯定してもらいたいあなたにとってのネガティブな事、この2本柱。

そして、この番組の感想送ってください、よろしくお願いしますね。

ちなみに、え~、近々やるのは、コンビニのおにぎりの違い。

あの~、よくね、美味しく、『より美味しくなりました。ふっくらパリパリで』

確かに、なんか美味しくなってる気がしますけど、どんどん美味しくなってるからこそ、コンビニによっての違いとかよく分かってないなと。

ね、有名コンビニ店の梅おにぎりにしようかね?

シャケの方が良いかな?梅・・・シャケの方が違いが出るから、シャケにします!

シャケのおにぎり、パリパリの方!これをちょっと食べ比べて。

そういうことを色々調べて欲しい物、お~、送ってきてくださいね。

メールアドレスはコチラです。(アドレスを読む)。

礼央はr・e・oでございますから、お間違いなく。

でもね、生ハムとハムの違いとか色々いたんです。

あの、(収録日ダービー)当選した〇〇さん。(名前を読む)。

ボンレスハムとロースハムの違い。

ボンレスハムはボーンレスハムだってことだと。

ディレクターの鈴木さんは今日、初めて知ったという。

まぁ、そういやそうだね。

ボーンレスハム、ボンレスって言うからね。

そうやって、色々知らない事はまだまだあるんです。

33ですけど、まだまだ知らない事沢山あるんですよ。

どんどん一緒に勉強していきましょう。

ていうわけでございまして、NACK5・Reo Cultureは今週は以上でございます。

この後ちょっと、スタッフと一緒に生ハム、僕は勧めますからね。

ご家庭でよろしくお願いします。

片桐さんはご飯に合うおかずは何が好きですか?

僕は、生ハムですけど(半笑い)」。

というわけございまして、え~、これからの一週間、そして、今日の日曜日、お互い素敵な一週間・今日を過ごしましょうね。

そして、過ごした後、来週もまたラジオの前でお逢い致しましょう。

NACK5・Reo Culture、お相手は私、土屋礼央でした。

素敵な日曜日を、バイバイ」


~オマケ~

片桐さん「礼央さんお疲れさまでした~

美味しそうだったなぁ、生ハムにご飯。

新しい組み合わせで、最初ビックリしたんですけども。

出来れば、あの~、ご飯にアツアツのにちょっとバターを垂らしてこう、バターライスとかにすると、なおグーな気がするんですけどもね。

私のご飯のお共は、明太子か納豆かどっちかですね。

あの、絶対譲れないのは、あの、おかゆには、桃屋のごはんですよ。

(笑)あれが最高ですよね~」