鳥が先か、たまごが先か、、ヒヨコな話です。


全身は繋がっているんだなあということが、

多くの優秀な先生方のお話を聞くと

わかってきます。


例えば最近良く耳にするのが、

お口が育ってない=目が悪くなる←こちらは視神経に繋がりがある


あとは、姿勢、足、睡眠障害、アトピー、アレルギー症状、神経発達 などなど


絶対にとは言い切れないと思いますが、

問題解決のひとつに、口腔が関係してるという手札をもっておくのもグッ





学ぶ前の私であれば、はいはい〜と右から左へ受け流す〜としてたかもしれませんが、、笑い泣き


エビデンスをもとにされたお話を聞いたり、書籍を読んだりすると

なんたる影響力あんぐりとびっくりします。


ここ数年で様々なものが進化し、自動になり、、

蛇口を捻らずとも水はでるし、扉も勝手にあくし、階段を登らずともエレベーターを使えば楽チン花


洗濯機も全自動、家電も優秀すぎる商品がどんどん出回り

アレクサにお願いすればテレビがついたり、、


このようなデジタルな社会の恩恵を受けまくる背景に、人間の運動不足というのでしょうか

とくに子供たちに獲得してほしい動きなどが阻害されていたりするのも事実なのかなと。(大人も同様)


なので、そこの理解を抑えた上で

子供たちにやらせるところはやらせる!

何もかも手を差し伸べないことも大切だなと子育てしながら感じます。


スマホタブレット、オンラインゲームなど明らかに昔とは遊びも変わっています。

それらの機器からは、学ぶことも沢山でメリットもあります!

ですが、昔の遊びにもメリットが沢山です!


その両方をいいとこどりしちゃえばいいですよねニコニコ


うちの旦那が以前呟いてたのですが、、

『いまの子供はいいなあ、調べたらなんでも分かるから、、俺小さい頃りんご飴作るの何回も失敗してなんでか分からなかった』と、、、

確かになあと、、、にっこりだけど、その失敗して自分で考える力も必要だよね、とも思う


小学校の指定鉛筆の濃さが濃くなってるのはご存知ですか?

私達のころはHBがベースでは?

最近は2Bベースの、4Bとか6Bなとこもあるとか驚き

それは筆圧が弱いことが関係している。


じゃあなんで筆圧が弱くなったのか?サーチWHY?

これもなんだか身体と関係がありそうです。


でも子供達が悪いわけではない!

とりまく環境、学校の椅子とか、靴とか、

色々見直すべきところの課題もありありなんだとか。


そうこう言っててもしょうがないので、

自分達ができることからはじめましょう!

未来ある子供達と共にキラキラ目がハート


読んでいただき、ありがとうございます♪ラブ

いいね!うれしいですイエローハーツ