黄金柑を求めて湯河原へ | 街を歩く 山を歩く

街を歩く 山を歩く

街や山を歩いた時の事を中心に書いてみようと思います。

昨日は湯河原の幕山と南郷山へ。
タイトルにも書いた通り、今回の主目的は湯河原名産の黄金柑(またの名をゴールデンオレンジ)◎

{CB576DC1-3208-4233-8D15-35D743C49FDD:01}

こんな感じの黄色い柑橘類です。(この写真のは少し大きなから違う種類かも)

去年、梅の時期に幕山へ行った時に買って、とても美味しかったので、今年もやって来ました。

前回、梅はとても綺麗だったのですが、桜の季節も良さそうに思ったので、今年は2週間ほどずらしました。

バス停から山に向かう途中、柑橘類の畑や春の花が綺麗です。

{7F90E3DE-7D59-43C5-B7BC-6D0C7996B0E8:01}

{551B56E1-5587-4B44-85EC-721EB3841762:01}




途中、ところどころに無人売店がありまして、まずは山のオヤツにもなるし、いつ買えるかわからないしで、一袋頂きました。

{784F4FD8-449E-4256-B608-EF05F472896B:01}



幕山は、梅の季節が終わり、すっかり静か。若葉の季節には早いようで、少し寂しい感じ。
梅の季節に比べると人はかなり少ないですが、ロッククライミングの練習をする人々がチラホラいました。


幕山へは梅林の裏手から登り始めます。登り始めてすぐに後ろを振り返ると、梅林を見渡せます。
{53800DD8-DDA4-4B42-94FA-3ED925C21E28:01}

花はないけど、梢が少しフワっと春めいて見えます。もうすぐ出てくる木の芽の色かな。

ちなみに、こちらは去年の3月半ば。

{51332A99-F5FF-41BA-9F49-595CAA78799E:01}




登山道は少しずつ芽吹いていて、春を感じます。

{D7F81E33-B201-4457-9012-C0C4F02019B9:01}



これは、ドングリかな?赤い芽の右側に殻があります。
{C481F896-140D-4688-A473-D8DEF034278F:01}


去年は、今まさにドングリから出てくる芽を沢山見かけたのですが、今年も同じようなタイミングで芽吹いたのですね。
梅の花が咲くと、ドングリが芽を出すようです。↓去年のドングリ。
{2BEAC282-1DE1-4ABF-9FCB-E5092D587EB9:01}



ほどなく山頂に到着。立派な桜の木の向こうに海。花が咲いたら、さぞ素敵でしょう。
{CBA369C9-C3A9-4ED6-8372-4B16BCAD3FB3:01}

来年は、花見に来ようかしら。


ここでお昼に。今回は紅茶好きの友人がティーポットと上等のダージリンを持ってきてくれたので、お昼のあとにティータイム♪
{4C713FB6-C2F0-4A3B-8FA2-BC4AE6BB0FE7:01}

美味しい紅茶は美味しいなー、としみじみ味わい頂きました。


少し風は強かったけど、暖かかったので、ゆっくり休憩したあと、南郷山へ。


なだらかな道が気持ち良い。この道にも桜っぽい木があったように思うのですが、花はまだでした。

{EB939B5D-6ED2-402E-B7E1-14F1B78A989D:01}


枯れた実と、若葉が可愛い木。
{F5CDCD78-3E3F-4013-B054-49624B42513B:01}


南郷山山頂もちょっとした広場で、見晴らしも良く気持ち良いのですが、写真の枚数の都合上、写真は省きまして…


こちらは下山道。
海を見ながらの下山。これも、このコースの好きなポイントの1つ。昨日は風が強かったので、春のわりには海もクッキリ見えたような。。
{7B7ACB41-A919-4914-81CA-320ACF5E66A6:01}



楽しく山を歩いた後は、
ゴールデンオレンジを置いている無人売店探し!
ところが…
バス停まで、まったく出会わず(._.)

梅の季節が終わったからか、昨日はスタート時間も遅く、道中もゆっくりしすぎて時間が遅かったからか。。
行きしなに、一袋買っておいたのが救い。

少し残念な気持ちで駅に戻りました。


が!
ご飯を食べるところを探していたら、素敵な場所に出会ったのです。

{9EDF9BA6-7159-4684-9E23-5AD21F45A93D:01}

蜜柑卸屋さん!石澤さんだっかな?
少し高いかわりに、片っぱしから味見させて頂きました(^^)/

ゴールデンオレンジと、その改良種である湘南ゴールドを買い、大満足でしたとさ。