どうもどうも!(^^)!



先日、中学校の同窓会を開きました。


幹事をやってみたのですが、これが思った以上に大変でした(^^ゞ

参加人数は25人くらいのこじんまりした同窓会だったんですが、何で大変だったのか?


来年もやろうと思ってるんで原因を探ってみます!



大変だった理由その①

「声掛け」

参加人数は25人だったのですが、声掛けした人数は倍の50人近くでした。

なので、一人でやるにはちょっとキツイ・・・

友人2人に声掛けを分担して、取りまとめは僕がやるという形をとったのですが、なかなか3人が機能するまでに時間がかかりました(>_<)

プライベートなんで、みんな結構勝手に動こうとするんで、その統制って難しいというのがやってみた印象です。

声掛け頼む人ってとっても大事カゼ


大変だった理由その②

「人数確定」

中学の同級生といっても今は大人なんで、それぞれ事情ってもんがあります。

参加人数の確定がホント大変でした。

直前まで保留や、やっぱ出席、やっぱ欠席で予約したお店とのやり取りが同窓会前日まで続きました(^^ゞ



ま~、ただ同窓会幹事をやった結論としては

「やって良かった!」

です。

同窓会当日もたのしかったのですが、終わった後の参加者からの「 企画してくれてありがとう 」メールがほぼ全員から来て、内容もすごく暖かいものでした(^O^)


「なんかすごく良いことしたアップ

自己満足ですが、企画しなければこんな自己満足も味わうことはなかったかなと思いました。



本日の一言

「おしりが・・・」

最近椅子に座ってると尾てい骨が痛むときの一言。

痔?