どうもどうも!(^^)!
最近、マーケティングについて少々お勉強中なのですが、皆さん、「AIDMAの法則」ってご存知ですか?
僕はつい最近知りました(^^ゞ
いい機会なのでこの「AIDMAの法則」を今回は分析してみたいと思います!
「AIDMAの法則」とは、
Attention (注意)
Interest (関心)
Desire (欲求)
Memory or Motive (記憶または動機)
Action (行動)
の頭文字をとった、購買における消費者行動のプロセスモデルらしいです。
「何のこっちゃ?」
と思いましたが、要は、顧客がモノを購入するまでの心理をパターン化して表したものだと思います。
細かい用語の分析はさておき、具体例で考えてみたいと思います。
例えば、新商品(仮に新商品をお便器とし、商品名を「ニューお便器 すっきり君」)を売ろうとした場合、皆さんだったらどうやって売りますか?
「そんなもん、金の問題がなければ、広告バンバン打つわ!
そうだ、TVCM流して、広告塔は好感度の高いARASeeの櫻井君にしよう!
キャッチコピーは、『 お尻のお悩みZERO 』 だな。
これは売れるぞ、ウッシッシッシ」
話が少々脱線中ですが、仮にこんな感じでやったとします。
こんな感じでも、売れるか売れないかは誰にもわからないのですが、ここでは購買者(消費者)の心理面から考えてみたいと思います。
「AIDMAの法則」に当てはめると
まず購買者になりそうな人の注意・関心を引くことがとっかかりとなります。
TVCMで広告流したり、櫻井君を広告塔にしたりするのは、まずは知ってもらう、知ってもらわなきゃ何も始まらない。
そんで多くの出費をしてもTVCM流す。
有名人を使って、商品認知度を上げる。
このCMを見た人が、
「ARASeeの櫻井君、新しいCMやってるな。
なになに、お便器すっきり君?
なんかイメージと違って面白いな、このCM。」
となれば、まずは第一段階クリア。
そしてこのCMを繰り返し流すことで、
「なんか、便器買い換えたくなってきた。」
「今度の新しい家は、すっきり君を中心とした家作りだな。」
「CM見てたら、『 お尻のお悩みZERO 』 っていうフレーズが頭から離れない。」
なんて思ってもらえたら、もうこちらのもんです。
買いたいという欲求を喚起し、商品を記憶させ、動機を促す。
最後に、何か購買意欲を行動に移すような仕掛けを行う、例えばキャンペーンや割引特典などでクロージングするというのが、「AIDMAの法則」に当てはめた消費者心理・行動なのかなと思います。
簡単に言っておりますが、これを実際にやるとなると、かなり大変ですね。
通常はコストに制限があり、TVCMなんかで商品認知できる訳がないです。
ほかのツールでやるとなった場合、消費者心理を促す仕掛けから考えていく必要がありますが(実はここが一番難しいです)、消費者心理を含めたマーケティングは非常に重要だと思います。
以上、久しぶりにブログ書いたら長文となってしまいました。
本日の一言
「そんなに甘くない。」
前職関連の業界の先輩から言われた一言。
ヒョエ~((+_+))