昨日まで千葉県の南茂原カントリーで開催されていた PGA (日本プロゴルフ協会)のプロテスト1次




高校の試合、地元での競技や選手権、代表戦など合間や辞退するものもありながら挑んでます


高校在学中にプロにさせます。


今回は2日間 5アンダーでしたので難なく通過


昨年はまたまだ厳しいよ と思って過ごしてましたが今年までのあいだの一年でかなりレベルアップしています あと3段階くらいあげたい項目1つ 2段階くらいあげたい項目1つ 


ショットは、、、もちろんいくらでも磨く必要もあるし磨ける伸びしろもあります


とはいえ スイングは作り完成することは不可能なことなので毎日、色んなズレは起きます


だから「自分のベースに理想系などを当てはめた変更などは根本的にはせず、その生まれ持った動作方法や癖を使いながらこういう球を打つためには自分はこうする」を磨くのが必要だしそれをしているのがプロたち


そのベースを理想的に作るために理想の基本を作るんではないですか!?



間違いとは言いませんがそれによって身体の潜在的な使い方が違うからパフォーマンスが上がらず飛距離が出ない人たくさんいます


また、練習して出来るようになってきた!

と思い込むとそれをやり続けた結果、肘痛い、手首痛いなどなどついてきてしまうのも自分にあってない方法だからな部分は大きいはず



こちらは昨日の最終日のピンシート、今回のプロテストの競技委員長は自分が21年前プロ入りした時の指導教官の先生だった🤭  

なので近況報告を交えお話ししていて

プロテストへの考え方は🧑‍🏫たちも同じで

「プロテストは通過点で通過すること以外に何を考える必要がある?

むしろ通過することは前提なんだから それが普通に今日のゴルフをしたら通過です、合格です こんな選手しかいないじゃない」



順位やスコアにこだわる必要はないここでスコアいくつで何位で通過した、合格したはその後にはなんも影響しない😁


なってからがはじめて センス、才能を辞めるまで磨き続ける生活が始まる それは生きるために必要だから



クラブハウス前の池の鯉へのご飯🍚


エサという言葉は好きくない ご飯で良いよね

何故か人間はご飯で他はエサ どんな違いなんだろうと? 多くの人は人間以外だから人間が与えているから この程度の答えじゃないかと思う。


ふーんって感じ 何気なく普通に使っている人は多いけどそれが普通に感じる人はそれで良くて違和感がある自分は使わない ただそれだけ他人は自分ではないから共感する必要なんて無いし 「この人はこういう人」と認識すればそれ以上はなんも無い。


つか、今は あんま関係ないからいっか笑



たぶん、自分はこういう人 笑



行きに行列だったこちら








平日だしなんてことなく買えたぜ🤭



好きこれ〜 フローズンヨーグルト🍦



そんな訳で本日、沖縄へ戻ります✈️



天気が悪すぎたところは戻る中で心配なのは空港に1週間停てある自分の車(⌒-⌒; )



遠征でのネックは空港までの往復で走行距離が伸びまくることと置きっぱなしになるところ

こことんでもなく難しい問題😓



これからの改善点ですな




ではではパー



期限は6月20日よ💦💦



金額はあえて載せません笑





それでは皆さん良い週末をお過ごしください




ほいじゃ




今日もイイ日でチョキ





たむ。




三浦辰施 Tatsuya Miura