昨日はエナジックスポーツ高等学院の野球部の応援へ📣
試合は沖縄県の新人戦北部地区グループリーグの1位決定戦 グループリーグの中でまさかの1敗をしてしまった野球部、、、まさかの3校が2勝1敗となり同率なので1位決定戦になってしまうという、、


そのことは正直、今回勝てば何の問題もないので相手が何処であろうと試合を2試合出来たというプラス


結果からすると


1試合目は


5-0 で勝ち




2試合目は





10-0 で7回コールド勝ち


この2試合目の途中




3回エラー絡みでなんだかんだで3点が入ったあと



相手チームのコーチか監督さんかよくわからないですがベンチ前で選手並べでキレてました



その瞬間に ああ、、、、このゲームこれで勝ちが確定した


前回、まさかの負けを喰らったのがこのチームなのに指導者側の動きで自滅に追い込んだかと感じだから



指導の中で注意すること諭すことは当たり前




だけども試合真っ只中にキレ散らかして余計な精神的な追い込みまでかける必要ある?



昭和初期とか大正時代(生まれてないけどw)な気合い指導は、、、、もう無いだろ



戦ってるのは選手であって指導側でも見てる側でもない、選手のマインドややってることは選手しかわからない  それになぜ選手たちが限界超えてエラーや連携が上手くいかなくなったのかを捉えるのが指導者側の任務



どのチームもこの試合が本日、2試合目相手チームは連戦ではなくその間にうちと別高校の試合があったのでその間はグランド整備などしてくれていましたが その間に選手がどれだけ身体をリカバー出来るかもポイント 休んでいても外にいて少し動いたり何もしてなくても体力は減る



ぶっちゃけ疲れてはいるとは思うけどエナジックスポーツ高等学院の野球部選手は体力の限界にきていない  それだけで勝負はついたようなもの


その違いは何からきているかに相手チームも世の中のほとんどのチームも気がついてない



そこは世界的に活躍する選手達は周りに凄腕のトレーナーや管理者がいるから体内に取り入れるものも代わる サッカーのメッシやC・ロナウドは35 38歳になっても活躍できる



バスケのレヴロン・ジェームスもしかり ゴルファーもしかり 



体内の何が違うかは簡単に言うと水です 

水分ではなく水です



でもねエナジックは水を売ってる会社ではありません 笑笑


一瞬 は? と思ったかもしれないんですがマジで水は売ってません 水をアルカリイオン水や次亜塩素水と呼ばれている 酸性の水を整水する医療機器を製造、販売している会社です


一気に会社の話までしてしまいました 

すいません🙏



話が脱線したので 指導者が現場でキレて終わった話に戻しましょう(⌒-⌒; )



前回、勝った相手にボコボコにされ出すのが目に見えてることにイラつくのも理解できる



色んな想いが募るのもわかる



ただもし、自分がこれだけ指導したのにと思って怒りが込み上げるならその怒りは自分に向けよう



なぜならその ここまでやった指導は 世には通用しない指導だってことだから 監督や指導者は結果が出たらそれが全て 例え選手が優秀すぎて誰がコーチしても賞金王になるような選手がいて その時たまたまコーチについていた人がその人でファーカスされるようになるのも事実だけど それについても因果は定かじゃ無い



なので監督は指導の時間以外は見守るのが当たり前野球やサッカー、バスケ、バレーなど含めチーム戦は戦略があるのでそれを指揮する監督の脳は大切だけど 選手が上手く動かないのは 全てを見抜けていない指導者の責任




今回の野球部の応援に行ってイイ勉強というかあらためて 指導者として見定めるべきところが何処かを感じましたので 良き日でした笑





明日から日本ジュニアに向けて関東に向かいます

台風が来るので1日前倒ししましたがまずはこのまま到着出来ることを祈ります 笑





ではではパー






クレープを食う 中年太り真っ只中のオヤジ 笑



キモいなこの太さ(⌒-⌒; )





それでは皆さん良い週末をお過ごしください





ほいじゃ




今日もイイ日でチョキ





たむ。






三浦辰施 Tatsuya Miura