タスマニアには、三種のトゲハシムシクイさんが住んでいらっしゃいます。コモントゲハシムシクイ(Yellow-rumped Thornbill)さん、チャイロトゲハシムシクイ(Brown Thornbill)さんに、タスマニア固有種のタスマニアトゲハシムシクイ(Tasmanian Thornbill)さん。
一番見かけにくいのは、固有種のタスマニアトゲハシムシクイさんですねー。チャイロさんとタスマニアさんはおちり部分のふわふわ綿毛があるかないかで最終的に見分けることになるので(一応生息地の好みは分かれてますが)、タスマニアさん……っ!と思っても、おちりの部分がちゃんと写っておらずにどっちかわからねぇええぇぇっ!!!ということが多々あります。……orz
しかし、コモントゲハシムシクイさんはめちゃくちゃ親切。
めっちゃ見分けがしやすいのですヨ!!英名の通り、おちり(というかしっぽの付け根、腰部分)が黄色いんですね(・∀・)♪♪色も他の二種と比べて、はっきりしてますし♪♪
今回の写真はマリア島で撮影した子たちです(・ω・)♪♪


世界の隅っこ。
小雨の降ってる中でもちょこまか。


世界の隅っこ。
晴れた翌日もちょこまか。


世界の隅っこ。
かわゆいおちりをゲットしました(・∀・)!!!!!


世界の隅っこ。
英名の由来になった黄色いおちり部分(矢印のとこ)。
分かりやすいようにトリミングしてるのでちょっち画像荒いです。

tazdev