タスマニアでの山歩きは12月~3月ぐらいが一番だ。
年がら年中雨の多いタスマニアといえども、夏の間は冬に比べて降水確率が低いし、気候も冬に比べて比較的穏やかだから(※比較的、であり夏でも雪が降ることは普通にある)。
そして、何よりも夏山登山が楽しいのはコレ。
あちらこちらで目にする、色鮮やかな花たち。
足元にちょーん。と可憐に咲く野生ランの仲間。木々の間からこぼれるように咲き誇るワラタ(Tasmanian Waratah / Telopea truncata)。そしてクリスマス時期に咲く、ベルのような形の花だから。ということで名付けられたTasmanian Christmas Bell(Blandfordia punicea)……。
クッションプランツにもよくよく見れば、小さな小さな花が咲いていたりと、夏山は精いっぱいに咲き乱れる花たちで大にぎわい。
天候も比較的良く、そして花に癒される。
タスマニアの夏山登山は、まさに一石二鳥以上なのだ(・ω・)♪♪

年がら年中雨の多いタスマニアといえども、夏の間は冬に比べて降水確率が低いし、気候も冬に比べて比較的穏やかだから(※比較的、であり夏でも雪が降ることは普通にある)。
そして、何よりも夏山登山が楽しいのはコレ。
あちらこちらで目にする、色鮮やかな花たち。
足元にちょーん。と可憐に咲く野生ランの仲間。木々の間からこぼれるように咲き誇るワラタ(Tasmanian Waratah / Telopea truncata)。そしてクリスマス時期に咲く、ベルのような形の花だから。ということで名付けられたTasmanian Christmas Bell(Blandfordia punicea)……。
クッションプランツにもよくよく見れば、小さな小さな花が咲いていたりと、夏山は精いっぱいに咲き乱れる花たちで大にぎわい。
天候も比較的良く、そして花に癒される。
タスマニアの夏山登山は、まさに一石二鳥以上なのだ(・ω・)♪♪
野生ラン。Mountain Caladenia (Stegostyla alpina)。
Tasmanian Waratah(Telopea truncata)。
Tasmanian Christmas Bell(Blandfordia punicea)。
