今回のテーマ 城南宮 曲水の宴 かにかくに祭 | takasTaxiのブログ

takasTaxiのブログ

Taka's taxi in Kyoto; movie & drama; Kyoto info.;
celebrity info.; games; 京都 ドラマ 映画 タレント モデル 読者モデル 有名人 ゲーム 



今回のテーマは




 城南宮 曲水の宴と




 祗園の白川 かにかくに祭










城南宮 曲水の宴

11月3日




木漏れ日もやわらかな平安の庭を、

ゆるやかに曲がりながら流れる


一筋の遣水(やりみず、小川)。




色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や


小袿(こうちき)といった

平安時代の貴族の装束に


身を包んだ7名の歌人が


遣水の傍らの座に着くと、




川上に控えた水干(すいかん)姿の童子が


朱塗りの盃にお神酒を注ぎ、

羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った盃台)の


背に載せて流します。




琴の音が響く中、

歌人はその日の題にちなんで和歌を詠み、

短冊にしたためます。




そして、目の前に流れ来る羽觴を取り上げ、

盃のお酒をいただくのです。




宴の間には白拍子の舞も静々と披露され、

ゆったりと時間が流れる


王朝の雅を今に再現しています。






-------






かにかくに祭

11月8日




祗園の白川畔に立つ

祗園歌人 吉井勇の歌碑の前で、




祗園の芸妓・舞妓さんらの

献花や、お点前の披露が行われ、




花街の行事の一つ








「かにかくに祭」の名称は、

 歌碑「かにかくに祗園はこひし寝る時も 

枕の下を水がながるる」にちなんだもの








城南宮 曲水の宴 関連記事 by ameba

http://search.ameba.jp/search.html?q=%E5%9F%8E%E5%8D%97%E5%AE%AE%E3%80%80%E6%9B%B2%E6%B0%B4%E3%81%AE%E5%AE%B4&row=10&profileRow
=






かにかくに祭 関連記事 by ameba

http://search.ameba.jp/search.html?q=%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%AB%E7%A5%AD&aid=&row=10&prevRow=10&profileRow
=




kyoto11