こんにちは、まっつんです。
 
 
 
今回は
 
受験中の睡眠に関してお話していきます。
 
 
 
昨日、
塾の生徒から
 
 
 
「学校と塾の宿題が多すぎて
全然寝れませんでした……」
 
 
と言われました。
 
 
確かにその生徒は
宿題をやってくる子でしたが
 
 
宿題を終わらせることに
必死になっていました。
 
 
あなたはどうですか?
 
 
遅れた勉強を取り戻すために
睡眠時間を削っていませんか?
 
 
その判断、間違ってますよ。
 
 
睡眠時間を削ると、
疲れが取れるどころか疲れが残り、
しかも頭の回転が鈍くなります。
 
 
頭の回転が鈍くなると
問題を解くスピードも落ちます。
 
 
さらには
いつも解ける問題も間違ってしまいます。
 
 
しかも元気は出ないし、
そのせいでやる気も出ない。
 
 
その結果、
 
 
さらに勉強の進行は遅れる
悪循環に陥ります。
 
 
それでは意味が無いですよね。
 
 
私も生徒時代、
この悪循環に何度も陥り、苦労しました。
 
 
では、こういうとき、
どうすればいいのでしょうか。
 
 
それは誰でもできる
かつ
とても簡単な方法です。
 
 
勉強の遅れを取り戻すためには
 
 
 
逆に
睡眠時間を増やすことです。
 
 
え?
と感じるかもしれないですね。
 
 
「睡眠時間を長くすれば、
勉強時間が短くなり、
 
 
余計に悪い方向へ
向かうのでは?」
 
 
そんなことはありません。
 
 
十分に睡眠を取った上で
勉強に取り組むほうが、
はるかに改善に向かいます。
 
 
「たっぷり」と言えるくらい、
十分な睡眠を取りましょう。
 
 
疲れも取れ、
気分は爽やかになり、
頭の回転もよくなります。
 
 
頭の回転が良くなると
問題を解くスピードが速くなります。
 
 
いつもできない問題が
解けるようになることもあるんです!
 
 
そしたら、もちろん
元気もやる気も出てきます。
 
 
悪循環から抜け出し、
好循環を作るポイントは
睡眠時間を長くすることなのです!
 
 
また、
遅れた勉強を取り戻そうとする人は
だいたい心に余裕がない人です。
 
 
それを1度しっかりと寝て
気持ちをリセットすれば
 
 
モチベーションも
右肩上がりになるのです!
 
 
良いことづくしですね。
 
 
ちなみに冒頭の生徒にも
同じように指導しました。
 
 
授業中ウトウトしていたその生徒が
「長めに睡眠時間をとりなさい」
と言った翌週から
 
 
授業で
寝ることをしなくなりました。
 
 
もちろん、その後の宿題も
きちんとこなしています。
 
 
「宿題のスピードが上がりました!」
 
 
と笑顔が増えました!
 
 
やはり、
睡眠時間を削るの
は愚かな選択であるといえます。
 
 
ぼーっと
 
 
画面を見ていたあなた!
今度はあなたの番です!
 
 
このことを知ってる人は
多くないです。
 
 
知らない人が多いです。
 
 
あなたはこの記事を読んで
知っている人になりましたね!
 
 
周りが知らないことを
あなたは知っているのです!
 
 
また受験で勝てる必勝法を
ひとつ覚えましたね!
 
 
実際にやってみてください。
 
 
今回はここまで。
次回の記事をお楽しみに!