日本学生支援機構が貸金業者?勘違いも甚だしい話だ。なぜなら機構は利子を1円すら取っていないからだ。
こんな勘違いの非難の矛先を機構に向けたところで、機構の影に隠れて金儲けをしている本物の「貸金業者」が喜ぶだけだ。
下記リンク先のブログを書いた人のように、機構が高い利子を取っているととんでもない事実誤認の勘違いをしている人も少なくない。
だが、あくまで機構の利子自体は0円。つまり無利子だ。これが純然たるたった1つの事実だ。
現在の機構は、本人の代わりに民間の金融機関からお金を借り、それを渡し、返済があればそれをそのまま民間の金融機関に渡しているだけ。
返された金は機構をスルーし、そのまま民間の金融機関に返済される。
この際に、民間の金融機関は機構に利子をかけてるから、機構は本人から返済される返済金に利子という名目をつける。
それの利子は機構に利益をもたらすことはなく、民間の金融機関の利益となる。
だから請求に利子も乗せているが、それは機構に1円も入ることはない。
これのどこが貸金業者なのか?
機構を弁護する気はないが、あくまでも利子を取ってるのは機構じゃなく、民間の金融機関なのだ。
だから利子の免除や返済額の一部減額、返済期間の延長の類いの話は、機構じゃなくて民間の金融機関にしなければ無意味。
民間の金融機関が、機構の事業意義を理解して、機構、つまりは機構が支援する人にに関しては利子を免除する等の措置をするようにしないといけない。
機構は本人の代わりに借金をしてあげてるわけだから、機構にこの件で文句をいうのは全くのお門違いだ。
これ書いてる人は問題の本質が全くわかっていない。
これは、国を相手取って代表者訴訟でも起こして、国に何らかの救済法を制定し、民間の金融機関に働きかけを行ったり、国が一部負担するなりしないと解決しない話だ。
悔しい話だが、今のシステムでは機構に文句をいっても何にもならない。
糞の役にすら立たない話なのだ!
日本学生支援機構という名の貸金業者から奨学金を借りた学生の末路が恐ろしくて震える
http://netgeek.biz/archives/54112
こんな勘違いの非難の矛先を機構に向けたところで、機構の影に隠れて金儲けをしている本物の「貸金業者」が喜ぶだけだ。
下記リンク先のブログを書いた人のように、機構が高い利子を取っているととんでもない事実誤認の勘違いをしている人も少なくない。
だが、あくまで機構の利子自体は0円。つまり無利子だ。これが純然たるたった1つの事実だ。
現在の機構は、本人の代わりに民間の金融機関からお金を借り、それを渡し、返済があればそれをそのまま民間の金融機関に渡しているだけ。
返された金は機構をスルーし、そのまま民間の金融機関に返済される。
この際に、民間の金融機関は機構に利子をかけてるから、機構は本人から返済される返済金に利子という名目をつける。
それの利子は機構に利益をもたらすことはなく、民間の金融機関の利益となる。
だから請求に利子も乗せているが、それは機構に1円も入ることはない。
これのどこが貸金業者なのか?
機構を弁護する気はないが、あくまでも利子を取ってるのは機構じゃなく、民間の金融機関なのだ。
だから利子の免除や返済額の一部減額、返済期間の延長の類いの話は、機構じゃなくて民間の金融機関にしなければ無意味。
民間の金融機関が、機構の事業意義を理解して、機構、つまりは機構が支援する人にに関しては利子を免除する等の措置をするようにしないといけない。
機構は本人の代わりに借金をしてあげてるわけだから、機構にこの件で文句をいうのは全くのお門違いだ。
これ書いてる人は問題の本質が全くわかっていない。
これは、国を相手取って代表者訴訟でも起こして、国に何らかの救済法を制定し、民間の金融機関に働きかけを行ったり、国が一部負担するなりしないと解決しない話だ。
悔しい話だが、今のシステムでは機構に文句をいっても何にもならない。
糞の役にすら立たない話なのだ!
日本学生支援機構という名の貸金業者から奨学金を借りた学生の末路が恐ろしくて震える
http://netgeek.biz/archives/54112