こんにちは。甲田です!

いつもブログをご愛読
いただきましてありがとうございます



さて、この日曜日
表参道での中級講座6日目



が終わって
ほっと一息していたら・・・


なんと( ^ω^)・・・。
うれしいサプライスが!



ハッピーバスディーの
歌とケーキでお祝いをして
くださいました(^_-)-☆




先生方
ナビのスタッフの皆様
ありがとうございました♡








いくつになっても
お誕生日は嬉しいですね。



仲間の心遣いに深謝しながら
と~ってもあたたか~い気持で
夜を過ごすことができました。



年末まで更に頑張れそうです(^_-)-☆



読者の皆様もハッピーな
年末を過ごされますように☆彡




こうだ





☆☆---------------------------------

恥を恐れる心理をひも解くと!?

----------------------------------☆☆



さて、寒さに負けず
もう一歩新しい世界に進みたい!


そう思って行動にするときに
ちらりと出てくる


「恥をかいちゃいけない」

という思い。



そういえば
徳川時代のお侍は、


恥をかいて面目がつぶれたから
切腹したのですよね。



相当痛いでしょうにね!
よく自分でお腹を切れる
ものだと思いますが、



そんな歴史の中からも
恥をかくことをそれほど恐れた
DNAが私の中に潜んでいる
ことが読み取れますが、




さて、今日は心理の面から
この思いを考えてみましょう。



ところで読者の皆様


恥をかくことをどう意味付け
ていますか?


少しお仕事の手を休めて
考えてみてください。


どんな言葉が浮かびましたか?





よくある一例で紐解きましょう。



「恥をかくこと=敗北(負ける)」

となっている場合・・、



心の奥底で、
自分が負けるなんて嫌だ!


と思っていると
恥をかくかもしれない行動を
極力避けるようになります。



裏を返すと・・・、


心の奥底ではそれだけ
勝ちたい!のです。




念のために申し上げますが、
これは無意識の話です!



おそらくそんな思いを
持っていたとしても


自分では持っていると
自覚できていないと思います。



だから困るんですけど(笑)



話を戻しますが、



もちろん、
勝ちたいという気持ちは、
悪いものではありません。



でもね、
勝つためには経験の積み重ねが
必要です。



そして、
経験を積み重ねているときは、
むしろ失敗することの方が
圧倒的に多くて




実際には
恥ずかしい思いをしながら、
だんだんと勝てるようになるのです。



だから、
ホントの勝者になるために


失敗を恐れずに経験を重ね
ることと


もしも上手くいかない時には


もう参りました!降参です。
と素直に負けを認めることが
大切です。




ホントは
既に負けてることが
わかっているのに、



それを認めたくないから
抵抗・対抗したくなって
しまうのです。



こんなふうに

「恥をかくこと=敗北(負ける)」


という定義は
人生を苦しくさせます。



負けたと認めた時から
次の一手が見えてきます。



恥をかいたと言って



切腹したり(自虐)

穴があったら入りたい!
穴を掘ってでも入りたい!

などと落ち込むのをやめて



さっさと負けを認めて



できている人から
新しいやり方をから
学ぶことです。



その方がお得でしょう。


また、

「恥をかくこと=成長」


と定義を変えれば
恥を恐れる気持ちが
段々と和らいで何でも
挑戦しやすくなりますよ。




潜在意識に新しい定義を
スムーズにインプット
する方法をお教えすることが



私の仕事です。




あなたは
恥をかくことについて
どう思われていますか?




もし、
何だか生きにくいな~
と感じているならば
そろそろ変更するときですよ。





☆彡フラクタル心理学入門講座@川崎


【日時】 10時~17時


2017年12月27日(水)(1日目)
2017年12月28日(木)(2日目)



2018年1月5日(金)(1日目)
2018年1月6日(土)(2日目)





【場所】

カウンセリングルーム ラポール
神奈川県 JR川崎駅バス6分 徒歩3分

https://goo.gl/yFkA1E





ではまた次回