朝型になることなく中学受験終わりました
数年、朝勉をできるように試行錯誤したのにできないんだから、諦めました。
2、3日はできるけど続かない…
3日坊主ってやつですね。
保護者会のたびに、やばい!と思い、また朝型になるよう私は仕向けますが、結局やらずにイライラしちゃうので、ほっとくことの繰り返し。
くもんは朝と決めてもできず、
サピックスに入ってからは基礎トレは朝!
と決めてもできず。
理科のデイリーステップ10問ならできるかも!?
と色々できるものを探しながら朝型に切り替えようと努力しましたが、無理でした。
遅くまで勉強しているからではありません。
朝が苦手。
数日で朝型に切り替えられるものではないので、長期戦!
サピックスの先生からは、冬季講習、正月特訓は朝から授業だから、そこで朝型に変わる子も出てくるって言ってました。
しかし
10月でサピックスを辞めてしまったので、
冬季講習、正月特訓を受けることはない。
家庭でなんとかしなくては。
でも、精神的にやられてしまっていた娘。
朝叩き起こして勉強させることはできなかった。
起立性調節障害かも。
無理矢理やらせても体をこわしてしまったらと心配だったので娘のペースに合わせました。
小学校に行くだけでも大変な時期もあり、
私はうつ病や起立性調節障害を調べる日々でした。
自分の病気と娘の心の病…
お互いがんばったな。
学校がない日は無理に起こしませんでした。
21時には寝るようにしていたので、遅くても8時ごろには自分で起きてきました。
試験が近づくにつれて、志望校の試験と同じようなスケジュールで勉強を始めました。
8:30着席
コアプラスを見たりして
9:00から国語の試験なら国語50分
試験と同じ科目順、
昼休みも志望校試験と同じ時間で。
朝に余裕があっり、合間休憩では、
コアプラスや言葉ナビをやっていました。
ドライヤーの時にも読んでいました。
小学生中は毎日朝、辛そうにしていたので、
小学校より早くでないといけない中学生は通えるのかすごく不安でした。
春休みは起きる練習などせず、娘のペースに合わせていました。
起きなきゃいけない日がやってくるから、それまでは好きなだけ寝たらいいかなと。
結局、中学生になってからは、朝ちゃんと起きて行っています!
学校の最寄駅から少し距離がある為
友達と待ち合わせしています。
友達と行きたい思いが強いので、そのせいもあるかもしれませんが、ちゃんと通えているのでよかったです