中学受験テーマ、

投稿がだいぶあいてしまいましたアセアセ


はじまった俺塾(←ドラマより)

まずは、敵を知ることから指差し

志望校を定め、過去問を徹底的に研究分析。

過去問には丁寧に出題傾向がわかりやすく年度ごとに表になって記載がある。




ここの学校の算数だと速さと比、約数と倍数、植木算などは数年出題されていない。

例えば、この学校1校に絞った場合は出題されないであろう問題に時間を割く必要はなくなる。出ないから無駄。


毎年出題されている角度、面積、長さを重点的にやったほうが点はとれる100点


国語の記述も出題ある学校とない学校があり、

記述が苦手な子が記述のない学校を受験するのに、塾の宿題だからと記述に時間を取られるのはもったいない。

漢字も同じ。


理科は算数と同じで単元から出題傾向がわかる。


万が一、今年から出題されるようになってしまったら、今まで塾ではさんざんやってきているわけだから、やってきた力でがんばれ!って感じで捨て問として扱うことにしました。


ただ、1校に絞ることは難しいので、数校と照らし合わせて出ない単元は排除。


そして、出題傾向がわかったところで、

その中から娘の苦手な単元を新しく購入したテキストで苦手克服へ!

購入したテキスト下矢印下矢印



購入したテキストの中から、主人が娘の苦手な問題、やるべき問題に印をつけその問題だけを解いていきました。


娘はというと、サピックスよりつらいんだけど💦と言うようになりました。

最後のほうのサピックスでは、きっと授業中

ぼーっとしていたんだと思います。

先生からは注意されないし、座ってるだけで時間は過ぎる。

でも、家では主人がつきっきりで見ているから、ぼーっとしていられない。

そこが辛かったんだと思います。


学校は休みがちでした。

塾を続けている子たちがいる中、

脱落した自分。

教室に行くのが嫌だったんだろうと思います。

こんなに学校が嫌で合格したとしても、通えるのか不安はありました。


これ以上、メンタルが壊れないように

辛くなったら休憩、スイッチok、お風呂に入って、9時には寝る。


こんな生活を続けていました。


過去問は学校からのラブレター飛び出すハート

と言われるように傾向を分析するのはとても大事だと思いました。

(また別で書きますが、主人が分析した今年絶対出ると予想し、前日にとことんやった算数の図形問題が出たんですよ〜)