日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字の3種類を使いこなさないといけない。

漢字は難しいし、中学受験で出るかどうかの書き順にも厳しい…

うちの子たちは書き順を間違えることがよくあるけど、私も怪しいアセアセ

なので、調べて書くわけだけど、時間の無駄に思えて仕方ない。

書きやすいように書いたらいい、書き順の時間は英単語でもひとつやふたつ覚えた方が将来のためになる気がするけど、サピックスでも書き順のテストはあった。点を取るためには間違えられないのだ。

その点、英語はアルファベットだけ。


NHKの基礎英語を学んでみたら世界とつながったという番組を見てると、英語圏ではない子どもたちも小学校低学年位ですでに英語を普通に話している。英語塾などないと考えると学校教育だけでそのレベルに達している。

アニメなど英語でやっているものが多く、自然と吸収しているかもしれないし、

文字がアルファベットだから、入りやすいってのはあるかもしれない。

それにしても、下の子と同じ2年生の子が学校教育のみで英語の受け答え、説明などしてると日本の学校英語教育って…

2年生まだ始まってないしダッシュ 


上の子は日本語のアニメがあるとバレるまでテレビは全て英語で見せていました。

セサミストリートのDVDを買って見たり、NHKのおさるのジョージなど英語音声で録画し見せていました。

ある日、おさるのジョージをリアムタイムで見ようとした時のこと、ちょっとリモコン操作に失敗し、日本語が流れてしまったダッシュ

娘は、はっ!とした表情びっくり

そこから、日本語、日本語となりテレビの英語教育はあっけなく終了となりました。