最近浸透してきた?
私が謎解きオタクな件![]()
「謎解きが好きなんです」から
今度は「謎解きが得意なんです」と
言えるようになりたいと思って、
つまり、趣味でなく特技に昇格させたくて、
「謎解き検定2022秋」受験しました![]()
システムは、こんなご時世だからか
オンラインで手軽に受験出来ます![]()
全部で50問を60分で解き、
100点満点中、何点とれたかで
成績とランクが決まります![]()
本日正午![]()
![]()
![]()
じゃーん![]()
![]()
![]()
23問/50問
33点/100点
だったので
6級判定
まだまだ特技とは言えない結果
(笑)
でも、さっき解説みながら見直しして、
ミスもあったし、惜しい所もあって、
あと15点は取れたはずー!と
悔しさを噛み締めてます
それに、
「正解率30%」の問題を解けた所もあるし
(これほんとに、マグレじゃないやつ
)
法則みたいのつかめればいける気がする
いやー、しかしながら、
後半の複合問題は手も足も出なかった
最後の問題なんか時間かかりすぎる
(ちなみに難問は、配点高くなります
)
100点満点の人居たらしいけど、
ほんとかなー?ってくらい
時間との勝負も難所だった
これまでの過去問を解きながら準備して、
来年の春、リベンジします
謎解きって面白いんです。
ストーリーがあって、
感動するんです。
以前、
「東京ミステリーサーカス」さんの
謎解きイベントで、謎を解きながら
「東京ミステリーサーカス」の歴史を
遡るように進んでいって、
最終問題で出てきたメッセージに、
「●年前の東京ミステリーサーカス
来館者数が、答えだ」ってあって、
その来館者数を導きだしてゴール。
(確か、10人とかすごく少ない数)
すると、最後のメッセージが届くんです。
「あの時こんな少ない来館者数でしたが、
今ではこんなに多くの人に来てもらえて
とても嬉しいです。ありがとう。」
みたいな。
そんなん言われたら
グッとくるじゃないですか
過程を楽しみながら
頭の柔軟性を養う。
(エアロやステップと同じですね)
そんな「謎解き」が大好きです


