【木曜の朝】

なんとっ恐竜くんハッ

今日って雪予報だったっけ???

どーりでここ数日肌寒かったけれど、

雨より雪の方が嬉しいだけれど、

想定外だったので困惑の朝ですもやもや


そして「雪なら休館日で良かった」と

東武スポーツ新越谷の休館日を

無理矢理ポジティブに受け止めます照れ

そして「読みたかった本を読もう」と

東武スポーツ新越谷の休館日を

ふたたびポジティブに受け止めます照れ


『コンビニ人間』
著:村田沙耶香
読みました拍手拍手拍手

芥川賞受賞作品だし、
本屋店頭の良いところに平置きされる、
そんな有名作品でありますが。

「アメトーーーーーーク」の
(↑ハイフン何個だ?)

読書好き芸人の会で
又吉やカズレーザーが
絶賛していたから
私の読みたい本にエントリーまじかるクラウン

最近は引っ越し背景もあり、
落ち着いて読書ができなかったんですが、
今日は雪を理由に自宅読書を決め込み、
夜のセントラルおおたかレッスンまでに、

『コンビニ人間』
著:村田沙耶香
読みきりました拍手拍手拍手

なるほどびっくりそーゆー話だったのか爆笑

と言うのが最初の感想でした星

その本のタイトルから察するに
「コンビニで働く一般的な主人公が
 平穏な日々の中にも
 小さな幸せを見つけたり
 様々なトラブルを経験したり
 個性的なお客さんと出会ったり
 世間的なコンビニ必要性を語ったり」
そんなほっこり物語かなと予測しました。
しかし冒頭から想像を裏切られました。

主人公がちょっと変な人でした(笑)

一部エピソードを紹介(添付)します鉛筆

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
私は少し奇妙がられる子供だった。例えば幼稚園の頃、公園で小鳥が死んでいたことがある。どこかで飼われていたと思われる青い綺麗な小鳥だった。小鳥を囲んで他の子供たちは泣いていた。「どうしよう?」一人の女の子が言うのと同時に、私は素早く小鳥を掌の上に乗せて、ベンチで雑談する母の所へ持っていった。「どうしたの、恵子?ああ小鳥さん!かわいそうだね、お墓つくってあげようか」母に私は「これ、食べよう」と言った。「え?」「お父さん焼き鳥好きだから、今日これを焼いて食べよう」よく聞こえなかったのだろうかと、はっきりした発音で繰り返すと、母はぎょっとし、隣に居た他の子のお母さんも驚いたのか、目と鼻の穴が一斉にがばりと開いた。変な顔だったので笑いそうになったが、そうか、一羽じゃ足りないなと思った。「もっととってきたほうがいい?」ちらりと雀に視線をやると「恵子!」と、とがめるような声で、必死に叫んだ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

このへんから気づきました星

“ほっこり物語”ではないなと星

猟奇的ホラーではありません、
そんな主人公が“普通”になろうと、
努力する姿が物語の軸になっていました。
そんな“普通”じゃない主人公のおかげで、
先が気になってしかたがない感じでした。

さらに中盤からまた変な人が登場です笑い泣き

名前は綺麗なのに変な人、白羽さん笑い泣き

手の施しようがないところまで
こじらせて成長した白羽さんは、
読んでるこっちがイライラしたり、
拳を握ってしまうような躍動感があり、
ムカつくけど物語を面白くしてくれます。
主人公と白羽さん達の結末が知りたくて、
エンディングまであっという間でした。

思っていたより文字数も少なくて、
難しい漢字や言い回しも少なくて、
たぶん成人前の若者に読んでほしい
そんな意図ではなかろうかと思いました。
ご家族や友人と物語を共有して、
「あんな風になっちゃダメだよねー」
て、反面教師にされてはどうでしょう。