にゃりん ぞうさん


こどもはいつもナゼ?

がいっぱいですよね。



子供のナゼ?に答えられなくて困ったことないですか?



私は今までは 

こうかな~っていう自信のない答えをしていたのですが、

そんな答え方をしている自分がイヤなのと

わからないことはその場ですぐに調べる!!

という習慣をつけてあげたかったので


今日からは

疑問に思ったらノートに書き一緒に調べる

というルールを作りました。


それで、子供の質問に答えてくれる

とってもいいサイトに出会えたので

ご紹介したいと思います。


学研のキッズネットというサイトの中にある

サイエンスキッズ というページ です






このサイトは

科学の質問から

ヒト 動物 植物 宇宙
に至るまで

様々な子供の質問に答えてくれます。



ふりがなをつけてみることもできるので

パソコンが使えるようになれば

一人で学べるサイトだと思います。


国旗のカルタゲームもあったりするので

大きくなったら一緒に楽しんで覚えられるな~なんて思ってます。笑2




それに何より外出先でも答えてあげられるのがいいですよね




ちなみに今日は、ゆってぃにこんな質問をされました



・きりんのくびは どうしてながいの?

・ぞうのはなは どうしてながいの?

・ウサギのみみは どうしてながいの?

・へびは どうしてながいの?


でした。



まず、図鑑で調べて、

答えがなかったものだけサイエンスキッズを使いましたよ。



図鑑は学研のどうぶつ図鑑を使っています。







キリンの答えのみ図鑑に載っていたのですが

答えを探せたとき

ゆってぃがとても嬉しそうでした。


キラキラしてましたよ。



というか、答えが書いてあっても

私はまだ探せていないフリをして

ゆってぃに「あった!!」と言わせるようにしむけた

というのが実際のところですが。


こどもは

自分でできた!!

という達成感に嬉しさや喜びを感じると

より進んでやってくれますよね。


わかっていてもわからないフリをして

出来たことを褒め称える

『ママよりすごい作戦!!』

やる気スイッチが入るので

結構オススメです!!




実際、図鑑で盛り上がって、

キリンのマネをしたり

大好きなを見て興奮したりで

サイエンスキッズを見るころには飽きて違う遊びをしていましたが、

(パソコンということもあるのかな?)

私から答えを聞くと

そうだったんだね!!と納得していました。


ちなみにゆってぃの質問はキッズサイエンスの

科学なぜなぜ110番

で検索すると出てきました。


検索してノートに書いておけばまた一緒にさがせますもんね。

よかったら使ってみて下さい


学研サイエンスキッズ