とうとうIPhone購入
とうとう、IPhoneⅤを購入する日がやってきた。
今日は正月明けの日曜日。
お客さんが殺到することを考えて開店10時前に駅前のAUショップに到着。
今日はわしと娘の二人。
奥さんは会社の携帯も持っているので自分の携帯はガラ携のままとする。
よって、奥さんは家出のんびり留守番とした。
隣のドコモショップはすでに開店前にお客さんが並んでいる様子。
けんどAUショップは誰もいない。
わしらが一番乗りである。
開店と同時にわしはドコモのらくらくホンは継続使用したまま、AUのIPhoneⅤを新規購入。
娘は機種変更で契約し、
わしは黒の64ギガ、娘は白の64ギガと決め手契約をした。
わしは新規なのでアドレス帳はぼちぼち移行するとしたが、娘は同じAUなので、いったん92もあるアドレスをネッと上のAUアドレ
ス帳に保存。
IPhoneⅤに機種変更した後に、アップルストアで無料のアドレス移行アプリをダウンロードし、AUのIDとパスワードで移行すると
した。
けんど、なかなかネット上のAUアドレスの保存ができず、いろいろ試してもらいやっと30分かかって保存が終了。
あとは契約に沿って2台のIPhoneの電話番号と認証処理をしてもらう。
30分後に本体をもらいに行き、その場でわしのAUのアドレス取得してもらって、めーるの送受信ができるようにまでしてもらう。
そしてもんだいのボイスオーバーの設定だけ店員にしてもらうこととした。
しんかし、設定から一般からアクセシビリティからボイスオーバーをオンにしてもらって、最終のOKボタンを押しても10秒したらオ
フになってしまう。
店員がサポートに電話しいろいろ聞いてもらっていたが、このAUショップでわしみたいな視覚障害者がボイスオーバーの設定を
頼んだのは初めてのこと。
ようく考えると、ボイスオーバーをオンにした時点で実行する時はシングルタップでなくダブルタップしないと実行されないようであ
る。
よって、最後のOKボタンの時は音声出ているのでダブルタップせんと設定が完了しなかったのである。
結局、契約と設定が住んだのがお昼の1時。
長かった。
いつやっても機種変更だろうが新規購入だろうが時間がかかるのね。
家に帰って早速触ってみた。
思ったより、指でタップした箇所を音声で教えてくれる。
そして、ボタンであれば音声の後に、操作方法まで知らせてくれる。
ここらへんはパソコンのPc-Talkerでのキーボード操作と変わりなし。
慣れてくると、画面自体がいろいろな項目のボタンがタイル状に並んでいるので、いちいちその文字の場所に指をあてなくても、
シングルフリックで左右にはらってやれば一つ一つのボタンの移動ができるのである。
これはTabでリンクや項目を移動するのと一緒。
そして、音声で聞こえたボタンを実行するには、音声が聞こえた後で、画面のどこでもいいからダブルタップしてやれば実行され
るのである。
これはマウスでポインタをボタンに併せて左のだぶるくりっくするより簡単である。
娘と同じ機種なので、いろんな基本設定もしてもらい、無料でレンタルされた立方体のホーム無腺ルーターで家ではワイファイで
家の光回線に接続。
外では今はやりのLTE接続で繋がる。
最近、姫路でもLTE接続ができるようになった。
これで固定のつなぎ放題の上限の7ギガまでいかずにいけそうである。
自宅に戻ると設定しているワイファイ接続になり、外ではLTE接続に自動で切り替わるそうである。
どうやら思ったより音声操作はできそう。
7月のラクラクホンの4年目の契約更新までにIPhoneⅤの操作をマスターし、ドコモの契約を解除してやろうと思ったのでした。
ふう、疲れました。
今日は正月明けの日曜日。
お客さんが殺到することを考えて開店10時前に駅前のAUショップに到着。
今日はわしと娘の二人。
奥さんは会社の携帯も持っているので自分の携帯はガラ携のままとする。
よって、奥さんは家出のんびり留守番とした。
隣のドコモショップはすでに開店前にお客さんが並んでいる様子。
けんどAUショップは誰もいない。
わしらが一番乗りである。
開店と同時にわしはドコモのらくらくホンは継続使用したまま、AUのIPhoneⅤを新規購入。
娘は機種変更で契約し、
わしは黒の64ギガ、娘は白の64ギガと決め手契約をした。
わしは新規なのでアドレス帳はぼちぼち移行するとしたが、娘は同じAUなので、いったん92もあるアドレスをネッと上のAUアドレ
ス帳に保存。
IPhoneⅤに機種変更した後に、アップルストアで無料のアドレス移行アプリをダウンロードし、AUのIDとパスワードで移行すると
した。
けんど、なかなかネット上のAUアドレスの保存ができず、いろいろ試してもらいやっと30分かかって保存が終了。
あとは契約に沿って2台のIPhoneの電話番号と認証処理をしてもらう。
30分後に本体をもらいに行き、その場でわしのAUのアドレス取得してもらって、めーるの送受信ができるようにまでしてもらう。
そしてもんだいのボイスオーバーの設定だけ店員にしてもらうこととした。
しんかし、設定から一般からアクセシビリティからボイスオーバーをオンにしてもらって、最終のOKボタンを押しても10秒したらオ
フになってしまう。
店員がサポートに電話しいろいろ聞いてもらっていたが、このAUショップでわしみたいな視覚障害者がボイスオーバーの設定を
頼んだのは初めてのこと。
ようく考えると、ボイスオーバーをオンにした時点で実行する時はシングルタップでなくダブルタップしないと実行されないようであ
る。
よって、最後のOKボタンの時は音声出ているのでダブルタップせんと設定が完了しなかったのである。
結局、契約と設定が住んだのがお昼の1時。
長かった。
いつやっても機種変更だろうが新規購入だろうが時間がかかるのね。
家に帰って早速触ってみた。
思ったより、指でタップした箇所を音声で教えてくれる。
そして、ボタンであれば音声の後に、操作方法まで知らせてくれる。
ここらへんはパソコンのPc-Talkerでのキーボード操作と変わりなし。
慣れてくると、画面自体がいろいろな項目のボタンがタイル状に並んでいるので、いちいちその文字の場所に指をあてなくても、
シングルフリックで左右にはらってやれば一つ一つのボタンの移動ができるのである。
これはTabでリンクや項目を移動するのと一緒。
そして、音声で聞こえたボタンを実行するには、音声が聞こえた後で、画面のどこでもいいからダブルタップしてやれば実行され
るのである。
これはマウスでポインタをボタンに併せて左のだぶるくりっくするより簡単である。
娘と同じ機種なので、いろんな基本設定もしてもらい、無料でレンタルされた立方体のホーム無腺ルーターで家ではワイファイで
家の光回線に接続。
外では今はやりのLTE接続で繋がる。
最近、姫路でもLTE接続ができるようになった。
これで固定のつなぎ放題の上限の7ギガまでいかずにいけそうである。
自宅に戻ると設定しているワイファイ接続になり、外ではLTE接続に自動で切り替わるそうである。
どうやら思ったより音声操作はできそう。
7月のラクラクホンの4年目の契約更新までにIPhoneⅤの操作をマスターし、ドコモの契約を解除してやろうと思ったのでした。
ふう、疲れました。