動く駅
駅前と駅の階層が始まり数年が経つ。
現状の線路を高架橋とし駅全体を南へ移動した。
それに連なる新しい駅ビルも感性した。
そして、北側の元・駅ビルの取り壊しが始まった。
取り壊しが終わればそこに新しい駅前広場と通路ができる予定である。
そして11月1日より最終の工事が始まり日々、駅の通り抜けのための通路が変更となっている。
ほんまに会社を一日休んで次の日には東に西へと微妙に通路が変化しているのである。
けんど、逆に駅のJRの職員や軽微のおじさんおばさんがそこにはりついているので白杖持って通りかかるとすぐに傍に寄ってきて、
「どこまで行かれますか?」
とサポート以来をしてくれるのである。
本日の朝の出勤時にも周辺部視野でちらと乏指や征服を着込んだガードマンが手引きをしてくれた。
右ひじ出して成れたもんである。
そこでいつも何人くらいの視覚障害者が通りかかるか聞いてみた。
朝だと平均で6人くらいが利用しているとのこと。
それらの人々が手引きしてもらった後「ありがとう。」と丁寧にお礼を言ってくれているのであろう。
ほんまに丁寧に応対をしてくれるのである。
もちろん、わしも手引きしてもらった後は、
「助かりました。ありがとう。」
と、ニコッと微笑んでお礼を言っている。
早く通路が落ち着いて誘導ブロック敷設してくれんだろうか?
毎日通勤で通る道なので気になる。
最終的に2年後くらいにお城の舗装が終わると同時に駅前も完成する予定である。
どうなるかが楽しみじゃね。
って言うか、その最終の時には誘導ブロックもきちんと敷設されて、バリアフリーな駅になってくれることを願うのでした。
現状の線路を高架橋とし駅全体を南へ移動した。
それに連なる新しい駅ビルも感性した。
そして、北側の元・駅ビルの取り壊しが始まった。
取り壊しが終わればそこに新しい駅前広場と通路ができる予定である。
そして11月1日より最終の工事が始まり日々、駅の通り抜けのための通路が変更となっている。
ほんまに会社を一日休んで次の日には東に西へと微妙に通路が変化しているのである。
けんど、逆に駅のJRの職員や軽微のおじさんおばさんがそこにはりついているので白杖持って通りかかるとすぐに傍に寄ってきて、
「どこまで行かれますか?」
とサポート以来をしてくれるのである。
本日の朝の出勤時にも周辺部視野でちらと乏指や征服を着込んだガードマンが手引きをしてくれた。
右ひじ出して成れたもんである。
そこでいつも何人くらいの視覚障害者が通りかかるか聞いてみた。
朝だと平均で6人くらいが利用しているとのこと。
それらの人々が手引きしてもらった後「ありがとう。」と丁寧にお礼を言ってくれているのであろう。
ほんまに丁寧に応対をしてくれるのである。
もちろん、わしも手引きしてもらった後は、
「助かりました。ありがとう。」
と、ニコッと微笑んでお礼を言っている。
早く通路が落ち着いて誘導ブロック敷設してくれんだろうか?
毎日通勤で通る道なので気になる。
最終的に2年後くらいにお城の舗装が終わると同時に駅前も完成する予定である。
どうなるかが楽しみじゃね。
って言うか、その最終の時には誘導ブロックもきちんと敷設されて、バリアフリーな駅になってくれることを願うのでした。