新たなIモバイル接続契約から接続設定完了 | new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~

新たなIモバイル接続契約から接続設定完了

現在、パソコン教室で使用しているEモバイルカードの契約は前の先生の名義となっている。
そしてEMチャージで契約しているので、そのチャージ残高が少なくなった。
そこでそのカードは前の先生にお返しをして、新たにわしが同じEMチャージの契約をすることとした。

前回はD02HWというUSB接続タイプの機種をアウトレッドで契約と同時に購入した。
1万円のチャージがついていて17900円であった。
今回はスティックタイプのD26HWという機種をアウトレッドでEMチャージの契約と一緒に購入した。
5000円のチャージ金額がついていて本体は5000円で購入した。
実質、自己負担は0円である。

1週間で本体が宅配で届いた。
前の機種は先生が初期設定など行ったので、今回はわしが始めての設定定をすることとなった。

事前にインターネットで取扱説明書などを聞いていたのでどうにかなると思った。

まずはこの契約でのIDでもある電話番号とNetワーク暗証番号を用いて舞いページにログインする。
そして自分のメールアドレスなどの基本情報を入力して、ちゃんと接続できるかの確認をするために1日定額プランを登録する。

商品が届いて30日以内に接続ができなかったり本体が不良品であった時に交換などの保障がきくとのことなので、まずは接続できるかを確認しなければいけないのである。

EM chipを本体に取り付ける。
これは見えないわしにはできないので娘の目を借りた。
そして、本体をパソコンにUSB接続してEMOBILE HW Utilityをインストールした。
これは音声で確認しながら完了した。

再起動をしてパソコン起動の後、本体をUSBポートに差し込む。
けんど、
「em chipが取り付けられて内科壊れています。」とのメッセージが出て先に進まない。
何度か抜き差ししたが変わらず。

そこで、サポートに電話し再度娘に電話の指示に従ってem chipを取り付けなおしてもらう。
すると本体を刺してEMOBILE HW Utilityが起動した。

画面には「emb.ne.jp」と「rec.data」という二つの接続設定があらかじめしてあった。

EMチャージの場合は「rec.data」で接続をするので上下矢印で「rec.data」を選択して接続ボタンを押すとあっけなくインターネット接続できた。

確か、前の機種ではrec.dataという接続を新たに新規入力設定しなければいけないと思ったが、今回はすでに設定済みなのでEMOBILE HW Utilityをインストールしてやればそれで接続設定は完了するのである。
楽である。

そして現在の複数のインターネット接続するための共有ダイアルアップ接続を設定し、同様にスイッティングハブで複数のインターネット接続ができることを確認。

おぅ。
これで一安心。
わし自身の契約なので、将来パソコン教室でこの接続が必要なくなっても私用で自分でチャージをして必要な時には外出先でインターネットができるのである。
よっしゃぁ。
これでいつでもこのEMチャージのモバイル接続設定をすることができるでぇ。