フレクストークリンクポケットがやってきた
販売が遅れていたプレクストークリンクポケットが届いた。
本体、外付けのCD機器、ワイヤレスルータなど結構、大きな箱できた。
早速あけてみるが、それぞれの箱に本体や接続コードや説明書なんぞがいろいろ入っていてようわからん。
こりゃあ、パソコンを使わない視覚障害者は接続設定は単独では無理じゃろうと思った
けんど、それぞれの箱に墨時の取り扱い説明書とテキストファイルと音声録音のCDが入っていた。
そんで、その取扱説明書のテキストファイルを一つずつ聞きながら部品とそれぞれの本体の構造や接続箇所などを確認しとりあえず官僚。
けんど、次がこの機器の売りであるサピエ図書館へのワイヤレス接続設定である。
これも説明を聞きながらIDとパスワードを設定し、いざインターネット接続できるか確認した。
ありゃぁ、つながらん。
つなごうと本体が試みているようであるがそのたびに再起動を繰り返し、サピエ図書館はもちろんNHKラジオもぽっどキャストもつながらない。
つまりは無腺Lanの設定がうまくいってないような感じである。
そこでメーカーの相談電話に電話する。
まだ販売しまもないことでもあり、わしのような相談はきていないみたい。
その代わりに、今後かかってくることを予測してか、ねほりはほり聞かれて、いろんなことを試みた。
そんでもやっぱしだめ。
とりあえず、電源をオンにすると必ずネットワーク接続うしようとするので、再起動を繰り返している。
よって管理メニューからネットワークの設定からネットワークの電源をオフにする設定法法を聞き実行。
これでとりあえずは無腺Lanでの機能は使えないが、他はいろいろと試せる状態となる。
つまりは一つ前のプレクストークポケットと一緒の状態となったのである。
音はスピーカーが一つしかないので臨場感はないがまあまあええ音である。
SCRの音声も聞きやすい。
操作も基本的には携帯電話のラクラクホンの配置と似通っている。
USB接続でパソコンとつなげば外部メディアとしてパソコンの中の音楽ファイルやデイジ図書ファイルなんぞも移動でき、そして本体でそれを聞くこともできる。
まあ、こんなもんか。
けんど、無腺Lanがつながるようにメーカーでいろいろと試してみるそうで、後日その改良点を聞き操作する約束をした。
さて、どうなるのか?
それまでに他の機能もいろいろと試してみようと思ったのでした。
本体、外付けのCD機器、ワイヤレスルータなど結構、大きな箱できた。
早速あけてみるが、それぞれの箱に本体や接続コードや説明書なんぞがいろいろ入っていてようわからん。
こりゃあ、パソコンを使わない視覚障害者は接続設定は単独では無理じゃろうと思った
けんど、それぞれの箱に墨時の取り扱い説明書とテキストファイルと音声録音のCDが入っていた。
そんで、その取扱説明書のテキストファイルを一つずつ聞きながら部品とそれぞれの本体の構造や接続箇所などを確認しとりあえず官僚。
けんど、次がこの機器の売りであるサピエ図書館へのワイヤレス接続設定である。
これも説明を聞きながらIDとパスワードを設定し、いざインターネット接続できるか確認した。
ありゃぁ、つながらん。
つなごうと本体が試みているようであるがそのたびに再起動を繰り返し、サピエ図書館はもちろんNHKラジオもぽっどキャストもつながらない。
つまりは無腺Lanの設定がうまくいってないような感じである。
そこでメーカーの相談電話に電話する。
まだ販売しまもないことでもあり、わしのような相談はきていないみたい。
その代わりに、今後かかってくることを予測してか、ねほりはほり聞かれて、いろんなことを試みた。
そんでもやっぱしだめ。
とりあえず、電源をオンにすると必ずネットワーク接続うしようとするので、再起動を繰り返している。
よって管理メニューからネットワークの設定からネットワークの電源をオフにする設定法法を聞き実行。
これでとりあえずは無腺Lanでの機能は使えないが、他はいろいろと試せる状態となる。
つまりは一つ前のプレクストークポケットと一緒の状態となったのである。
音はスピーカーが一つしかないので臨場感はないがまあまあええ音である。
SCRの音声も聞きやすい。
操作も基本的には携帯電話のラクラクホンの配置と似通っている。
USB接続でパソコンとつなげば外部メディアとしてパソコンの中の音楽ファイルやデイジ図書ファイルなんぞも移動でき、そして本体でそれを聞くこともできる。
まあ、こんなもんか。
けんど、無腺Lanがつながるようにメーカーでいろいろと試してみるそうで、後日その改良点を聞き操作する約束をした。
さて、どうなるのか?
それまでに他の機能もいろいろと試してみようと思ったのでした。